こんにちは!
今回は、AWS の監査・モニタリング用アカウントの運用に役立つ「CloudWatch クロスアカウントアラーム」について紹介します。
私たちも普段から AWS のクロスアカウント運用を行う際に使用している便利なサービスですので、ぜひチェックしてみてください。
2021年8月5日、Amazon より、AWS が提供する監視ツール Amazon CloudWatch で、クロスアカウントアラームの導入が発表されたとのアナウンスがありました。(参照:Amazon CloudWatch のクロスアカウントアラームを発表|AWS)
これによりユーザーは、アラート設定および AWS アカウント横断のメトリックの変更に基づいたアクションの実行が可能になりました。
本記事では、 Amazon CloudWatch およびクロスアカウントアラームの機能や導入メリット、実際の設定方法を紹介します。
Amazon CloudWatchについて、AWS では以下のように紹介しています。
Amazon CloudWatch は、DevOps エンジニア、デベロッパー、サイト信頼性エンジニア (SRE)、および IT マネージャーのために構築されたモニタリング/オブザーバビリティサービスです。
Amazon CloudWatch(リソースとアプリケーションの監視と管理)| AWS
AWSのリソースやアプリケーションをリアルタイムでモニタリングできるサービスで、ひとつのダッシュボードですべてのリソース・アプリケーションの状態を可視化します。グラフの作成も可能で、誰でも状況を把握しやすいサービスです。
Amazon CloudWatch では、アップデートによりクロスアカウントアラームを使用できるようになりました。クロスアカウントアラームについて、AWS は以下のように説明しています。
Amazon CloudWatch は、クロスアカウントアラームを発表しました。これはお客様がアラームを設定し、他の AWS アカウントのメトリクスの変更に基づいてアクションを実行できる新機能です。クロスアカウントアラームでは、別の AWS アカウントのメトリクスの傾向に基づいてアラートを発し、既存のクロスアカウントダッシュボードと組み合わせて使用することで、一元化されたモニタリングアカウントでオペレーションの可視性を設定することができます。
Amazon CloudWatch のクロスアカウントアラームを発表|AWS
クロスアカウントアラーム使用のメリットは、マルチアカウントにおいてモニタリング用アカウントでアラートを一元管理できるようになったことです。
CloudWatch はこれまでもマルチアカウントへの対応機能は揃っていました。例えば、監視対象アカウントのCloudWatch ダッシュボード、アラート、メトリクスは、モニタリング用アカウントから参照できる仕様になっています。
一方で、アラートの設定についてはモニタリング用アカウントで行うことはできず、監視対象アカウントごとに行う必要がありました。
クロスアカウントアラームが導入されたことで、モニタリング用アカウントを使用した監視対象アカウントのメトリクスにアラート設定が可能になったのです。それにより、モニタリング用アカウントをより効率的に運用できるようになりました。
ここからは、実際に CloudWatch でクロスアカウントアラームを設定していきます。
まずは、AWS Management Console を使用してクロスアカウントのアクセスを有効にします。
CloudWatch のコンソール画面で左メニューの「設定」を選択し、「クロスアカウントクロスリージョン」下の「設定」ボタンを選択します。
「特定のアカウント」 を選択したら、データを共有するアカウントの ID を入力します。
アクセス許可を指定して「CloudFormation テンプレートを起動」ボタンを押下します。
以下のようなフォームが表示されますので、説明文を読んだうえで「確認」と記入し、「起動テンプレート」ボタンを押下します。
「I acknowledge…」チェックボックスをオンにして、「スタックの作成」を選択すると下記の画面に移りますので、スタックを作成します。
処理が終わると、「 CloudWatch データを共有 」のステータスが「共有済み」になります。これでアカウントのアクセス許可が有効になりました。
次に、アラームを設定します。アラームは、コンソール画面>アラームから設定できます。新規で作成する場合は、「アラームの作成」を押下します。
アラームの作成は、下記の4つのステップに分かれています(画像左サイド参照)。それぞれ必要項目を設定してください。アラームの通知先設定は、アクションの設定に含まれます。
アラームが作成できました。作成したアラームは、左メニューの「アラーム」>「すべてのアラーム」で確認できます。
コンソールの「概要」では、アラームを確認できます。
以上、CloudWatch クロスアカウントアラームについて紹介しました。AWS の監査・モニタリング用アカウントの効率的な運用に役立つツールですので、ぜひ積極的に導入してみてください。
AWS 開発・運用は、お気軽にお問い合わせください。
スモールスタート開発支援、サーバーレス・NoSQLのことなら
ラーゲイトまでご相談ください
低コスト、サーバーレスの
モダナイズ開発をご検討なら
下請け対応可能
Sler企業様からの依頼も歓迎