電力自由化や再生可能エネルギーの普及など、電力業界を取り巻く環境は大きく変化しています。競争が激化する中、電気事業者には、従来のビジネスモデルの見直しや、新たな収益源の確保が求められています。
このような状況下、電気事業者にとって、IT戦略はもはや「コストセンター」ではなく、「ビジネスを成長させるための武器」として捉えられています。
本稿では、電気業の市場トレンドを概観した上で、競争を勝ち抜くためのIT戦略の最新トレンドと具体的な手法について解説していきます。
まずは、電気業の現状と今後の展望について、PESTEL分析を用いて考察していきます。
要因 | 電気業への影響(現状と今後の展望) |
---|---|
Political(政治的要因) | – 電力システム改革の進展(発送電分離、小売全面自由化など):電力市場の競争激化、新規参入増加 – 再生可能エネルギー導入拡大に向けた政策:太陽光発電事業者との連携、FIT制度やFIP制度への対応 |
Economic(経済的要因) | – 経済活動の変動による電力需要の変化:景気後退時の電力需要減、新興国経済成長による電力需要増 – 原油価格やLNG価格の変動:燃料費調整制度による電気料金への影響 – 電力市場価格の変動:電力調達コストの増加 |
Social(社会的要因) | – 省エネルギー意識の高まり:電力需要の減少、エネルギー効率の高い製品・サービスへの需要増加 – 環境問題への関心の高まり:再生可能エネルギーへの需要増加、CO2排出削減への取り組み強化 – 電力サービスの多様化:電力小売事業者によるサービス差別化、電力と通信・ガスなどを組み合わせたサービスの登場 |
Technological(技術的要因) | – 再生可能エネルギー発電技術の進歩:太陽光発電や風力発電のコスト低減、導入拡大 – 蓄電池技術の進歩:電力需給の調整、非常用電源としての活用 – スマートメーターの普及:電力使用量の見える化、電力需給調整への活用 – IoT、AI、ビッグデータ分析技術の進展:電力設備の効率的な運用管理、需要予測の精度向上 |
Environmental(環境的要因) | – 地球温暖化問題:CO2排出削減の必要性、再生可能エネルギーへの転換 – 自然災害リスク:電力設備の耐震化、BCP対策の強化 |
Legal(法的要因) | – 電力事業法などの法規制:電力市場のルール整備、再生可能エネルギー導入促進 – 環境規制:CO2排出量取引制度、再生可能エネルギー利用促進 |
上記PESTEL分析を踏まえると、電気業における市場機会は、以下の3点に集約されると考えられます。
市場環境が大きく変化する中、電気事業者が競争を勝ち抜くためには、ITを積極的に活用し、ビジネスモデルや業務プロセスを改革していくことが不可欠です。
ここでは、電気業におけるIT戦略の最新トレンドとして、以下の3点を紹介します。
従来、電気事業者は、電力供給システムなどの基幹システムをオンプレミスで運用してきました。しかし、近年では、コスト削減や柔軟性の向上などを目的として、クラウドサービスの活用が進んでいます。
AWS(Amazon Web Services)などのクラウドサービスを活用することで、以下のようなメリットがあります。
電気事業者は、スマートメーターの導入などにより、電力使用量に関する膨大なデータを保有しています。これらのデータを分析することで、業務効率化や新たな価値創出につなげることが可能になります。
例えば、以下のようなデータ分析が行われています。
電力システムは、社会インフラとして極めて重要度が高く、サイバー攻撃による被害は甚大なものとなります。そのため、電力システムに対するセキュリティ対策は、電気事業者にとって喫緊の課題となっています。
具体的には、以下のようなセキュリティ対策が求められます。
上記で紹介した最新トレンドを踏まえ、ここでは、電気業におけるIT戦略の具体的な手法について、以下の3つの観点から解説します。
AWSサーバーレスは、サーバーの管理が不要なサーバーレスコンピューティングサービスです。電気事業者は、AWSサーバーレスを活用することで、より効率的かつ柔軟なシステム構築・運用が可能になります。
AWSサーバーレスには、以下のようなサービスがあります。
これらのサービスを組み合わせることで、電力供給システムや顧客サービスシステムなどを、サーバーレスで構築・運用することが可能になります。
例えば、電力使用量のデータ収集・分析システムをAWSサーバーレスで構築する場合、以下のような構成が考えられます。
機能 | サービス | 説明 |
---|---|---|
データ収集 | AWS IoT Core | スマートメーターなどから電力使用量データを収集 |
データ処理 | AWS Lambda | 収集したデータをリアルタイムに処理 |
データ保存 | Amazon DynamoDB | 処理したデータを蓄積 |
データ分析 | Amazon Athena | 蓄積したデータを分析 |
可視化 | Amazon QuickSight | 分析結果をダッシュボードで可視化 |
電気事業者にとって、需要予測の精度は、電力需給の安定化やコスト削減のために非常に重要です。近年では、AI/機械学習を活用することで、需要予測の精度を飛躍的に向上させることが可能になっています。
AI/機械学習を活用した需要予測では、過去の電力使用量データや気象データなどの膨大なデータを学習データとして用いることで、高精度な予測モデルを構築することができます。
AWSでは、AI/機械学習サービスとして、以下のようなサービスを提供しています。
これらのサービスを活用することで、電気事業者は、高度な専門知識や経験がなくても、AI/機械学習を活用した需要予測システムを容易に構築・運用することができます。
近年、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の普及に伴い、電気事業者においても、モバイルアプリを活用した顧客接点の強化が進んでいます。
モバイルアプリを通じて、電気事業者は、顧客に対して、以下のようなサービスを提供することができます。
これらのサービスを提供することで、顧客満足度の向上や顧客との長期的な関係構築につなげることが可能になります。
本稿では、電気業の市場トレンドを概観した上で、競争を勝ち抜くためのIT戦略の最新トレンドと具体的な手法について解説しました。
電気事業者を取り巻く事業環境は、電力自由化や再生可能エネルギーの普及など、今後も大きく変化していくことが予想されます。
こうした変化に対応し、持続的な成長を遂げていくためには、ITを戦略的に活用し、ビジネスモデルや業務プロセスを改革していくことが不可欠です。
本稿が、電気事業者の皆様のIT戦略策定の一助となれば幸いです。
AWSモダナイズ開発、基幹業務システムのUI.UX刷新はお気軽にお問い合わせください。
スモールスタート開発支援、サーバーレス・NoSQLのことなら
ラーゲイトまでご相談ください
低コスト、サーバーレスの
モダナイズ開発をご検討なら
下請け対応可能
Sler企業様からの依頼も歓迎