近年、金融業界全体でデジタル化の波が押し寄せていますが、証券業も例外ではありません。顧客の投資行動が変化し、競争環境が激化する中、証券会社は生き残りをかけ、IT戦略の重要性をますます認識しています。
今回は、証券業におけるIT戦略の最新トレンドと具体的な手法、そしてデジタルトランスフォーメーションの効果的な推進方法について解説していきます。
まず、証券業を取り巻く現状を把握するために、PESTEL分析、アドバンテージマトリクス、5F分析のフレームワークを用いて分析してみましょう。
要因 | 証券業への影響 |
---|---|
Political(政治的) | – 金融規制の強化:顧客資産の保護や市場の透明性確保に向けた規制強化は、証券会社にとってコンプライアンスコストの増加や新規事業展開の制約となる可能性があります。 – 税制改正:NISA制度の拡充など、投資を促進する税制改正は、証券会社にとってビジネスチャンスとなります。 |
Economic(経済的) | – 景気変動:好景気は企業業績の向上や個人消費の拡大を通じて証券投資を活発化させる一方、景気悪化は投資心理を冷やし、証券市場の低迷を招く可能性があります。 – 金利動向:低金利環境の長期化は、預貯金の魅力を低下させ、証券投資への資金流入を促す可能性がありますが、一方で、証券会社にとっては収益源である預かり資産の運用難も意味します。 |
Social(社会的) | – 人口動態の変化:少子高齢化の進展は、国内の貯蓄率を低下させ、証券投資の潜在的な顧客基盤を縮小させる可能性があります。一方、高齢者層は金融資産を多く保有する傾向にあり、資産運用ニーズに対応したサービスの需要が高まっています。 – 投資意識の向上:金融リテラシーの向上や投資教育の普及により、投資に関心を持つ人が増えています。特に、若年層を中心に、オンライン証券や投資信託など、手軽に始められる投資サービスの利用が広がっています。 |
Technological(技術的) | – フィンテックの台頭:AIやビッグデータ分析などの技術革新は、新たな金融サービスを生み出し、証券業界のビジネスモデルにも大きな変化をもたらしています。ロボアドバイザーによる自動資産運用サービスや、AIを活用した投資分析ツールなどが普及しつつあります。 – ブロックチェーン技術の進展:証券取引の効率化やコスト削減、透明性向上などが期待されています。将来的には、証券の発行や取引、管理などをブロックチェーン上で完結させることが可能になる可能性もあります。 |
Environmental(環境的) | – ESG投資の拡大:環境問題や社会問題に対する意識の高まりを背景に、ESG投資が世界的に拡大しています。ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮した投資のことです。証券会社は、ESG投資に関する情報提供や、ESG投資に特化したファンドの開発など、新たな顧客ニーズに対応したサービスを提供することが求められています。 |
Legal(法的) | – 金融商品取引法の改正:金融商品取引法は、投資家保護や市場の公正性確保を目的として、証券会社に対して厳しい規制を課しています。近年では、金融商品の複雑化やグローバル化に伴い、金融商品取引法の改正が頻繁に行われています。証券会社は、法改正の内容を常に把握し、コンプライアンス体制を強化していく必要があります。 |
優位性構築の可能性:低い | 優位性構築の可能性:高い | |
---|---|---|
競争上の戦略変数:多い | 分散型事業 | 特化型事業 |
競争上の戦略変数:少ない | 手詰まり型事業 | 規模型事業 |
証券業は、顧客属性、投資対象、サービス内容など、競争上の戦略変数が多く、かつ、差別化や参入障壁の構築による優位性構築の可能性も高い「特化型事業」に分類されます。
脅威 | 分析 |
---|---|
新規参入の脅威 | – 比較的高い:フィンテック企業など、異業種からの新規参入が相次いでいます。特に、オンライン証券やロボアドバイザーなど、テクノロジーを活用した低コストなサービスを提供する企業が増加しています。 |
買い手の交渉力の強さ | – 比較的高い:インターネットの普及により、顧客は複数の証券会社のサービスを比較検討することが容易になりました。また、手数料の低価格化が進んでいることも、買い手の交渉力を高める要因となっています。 |
売り手の交渉力の強さ | – 比較的低い:証券会社は、証券取引所や金融機関など、多くの取引先と関係を持っています。 |
代替品の脅威 | – 高い:銀行預金や保険商品など、証券投資の代替となる金融商品が多数存在します。 |
競合間の敵対関係 | – 高い:国内外の証券会社が、顧客獲得や収益拡大を目指して激しい競争を繰り広げています。 |
これらの分析結果から、証券業界は、競争が激化し、収益環境が厳しさを増していることがわかります。
上記の課題を解決するために、証券会社は以下の目的を達成するべく、IT戦略に取り組む必要があります。
それでは、証券会社が具体的にどのようなIT戦略を実行していくべきか、最新トレンドを3つご紹介します。
ここからは、最新トレンドの一つである「クラウドネイティブ化」をさらに深掘りし、AWSのサーバーレスサービスを活用した具体的な手法について解説していきます。
今回は、証券会社におけるIT戦略の重要性、最新トレンド、AWSサーバーレスを活用した具体的な手法について解説しました。証券会社を取り巻く事業環境は、今後も大きく変化していくことが予想されます。そのような変化の波を乗り越え、持続的な成長を遂げるために、IT戦略は必要不可欠な要素です。
本記事が、証券会社の皆様のIT戦略策定の一助となれば幸いです。
AWSモダナイズ開発、基幹業務システムのUI.UX刷新はお気軽にお問い合わせください。
スモールスタート開発支援、サーバーレス・NoSQLのことなら
ラーゲイトまでご相談ください
低コスト、サーバーレスの
モダナイズ開発をご検討なら
下請け対応可能
Sler企業様からの依頼も歓迎