皆さんの会社では、基幹業務システムのリニューアルや新規開発を検討する際に、「UI/UXをもっと良くしたいけど、社内リソースが足りない」「専門性の高いデザインを外注したいけど、何から手をつければいいか分からない」といった悩みを抱えたことはありませんか?
特に、基幹業務システムは企業の心臓部ともいえる重要なシステムであるため、そのUI/UXは、業務効率や従業員の満足度に大きく影響します。
そこで今回は、基幹業務システムのUI/UXデザインを外部の専門業者に依頼する際の工程表や成果物について、現役UI/UXデザイナーの目線から分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、UI/UXデザイン外注を成功させるための流れを掴み、プロジェクトを円滑に進めることができるようになります。ぜひ最後まで読んでみてください!
そもそもUI/UXデザインとは何か、その重要性について簡単におさらいしましょう。
UI(ユーザーインターフェース)デザインとは、ユーザーがシステムとやりとりするための接点となる部分をデザインすることです。具体的には、画面設計、ボタン配置、フォント、配色などを決定し、ユーザーにとって見やすく、操作しやすい画面作りを目指します。
UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインとは、ユーザーがシステムを通じて得られる体験全体を設計することです。ユーザーの行動や感情を分析し、課題やニーズを明確にした上で、UIデザインだけでなく、システム全体の設計、サービス設計など、多角的な視点から最適なユーザー体験を提供することを目指します。
基幹業務システムにおいて、UI/UXデザインは、業務効率化、従業員満足度向上、ヒューマンエラー削減などに大きく貢献します。
基幹業務システムのUI/UXデザインを外部に依頼することで、以下のようなメリットが期待できます。
UI/UXデザインに専門特化した企業は、豊富な知識と経験を持つデザイナーチームを擁しており、最新のトレンドや技術を取り入れた高品質なデザインを提供することができます。社内では難しい、ユーザー調査やユーザビリティテストなども実施することで、よりユーザーニーズに合致したシステム開発が可能になります。
UI/UXデザインを外部に委託することで、社内デザイナーは本来の業務に集中することができます。また、プロジェクト全体を効率的に進めることができ、開発期間の短縮やコスト削減にも繋がります。
外部の専門家は、社内では気づきにくい課題や改善点を客観的な視点から洗い出すことができます。これまでの経験やノウハウに基づいた提案を受けることで、よりユーザーにとって使いやすいシステムを構築することができます。
それでは、実際にUI/UXデザインを外部に依頼する場合、どのような流れでプロジェクトが進行していくのか、具体的な工程表例を交えながら見ていきましょう。
工程 | 内容 | 期間(目安) | 成果物例 |
---|---|---|---|
要件定義 | – システムの目的、ターゲットユーザー、必要な機能などを明確にする – 現行システムの課題や要望をヒアリングし、要件定義書を作成する | 2〜4週間 | – 要件定義書 – RFP(提案依頼書) |
基本設計 | – システム全体の構成や画面遷移、機能などを設計する – ユーザーストーリーやユースケースなどを用いて、ユーザー視点で設計を行う | 4〜8週間 | – 基本設計書 – サイトマップ – ユーザーフロー図 |
詳細設計 | – 各画面のデザインやレイアウト、操作方法などを具体的に設計する – ワイヤーフレームやプロトタイプを作成し、デザインの完成度を高める | 4〜8週間 | – 詳細設計書 – ワイヤーフレーム – プロトタイプ |
開発・実装 | – 設計に基づいて、システム開発を行う – プログラミングやデータベース構築など、技術的な側面を担当する | 8〜16週間 | – 開発環境構築 – プログラムソースコード – データベース |
テスト | – 開発したシステムが設計通りに動作するか、問題がないかを検証する – 単体テスト、結合テスト、システムテストなど、様々なテストを実施する | 4〜8週間 | – テスト仕様書 – テスト結果報告書 |
リリース | – 開発したシステムを本番環境にリリースする – ユーザーへの周知やマニュアル作成など、リリース後のサポートも重要 | 2〜4週間 | – リリースノート – 操作マニュアル – ヘルプページ |
※ 上記はあくまで一例であり、プロジェクトの規模や内容によって、工程や期間は変動します。
今回は、基幹業務システムのUI/UXデザインを外注する際の流れと工程表、成果物について解説しました。
UI/UXデザインは、システムの使いやすさだけでなく、業務効率や従業員満足度にも大きく影響します。外部の専門業者と連携し、計画的にUI/UXデザインを進めることで、より良い基幹業務システムを構築することができるでしょう。
この記事が、これからUI/UXデザインを外注しようと考えている方の参考になれば幸いです。
AWSモダナイズ開発、基幹業務システムのUI.UX刷新はお気軽にお問い合わせください。
スモールスタート開発支援、サーバーレス・NoSQLのことなら
ラーゲイトまでご相談ください
低コスト、サーバーレスの
モダナイズ開発をご検討なら
下請け対応可能
Sler企業様からの依頼も歓迎