AWS CloudFormation Service Delivery Program ファーストビュー画像
Technology

AWS CloudFormation Service Delivery Program

AWS CloudFormation SDP 認定企業によるサーバーレス開発

2025年08月15日

私たちは、AWS CloudFormation サービスデリバリーパートナーとしてオフィシャル認定を取得しています。

AWS CloudFormationを活用したInfrastructure as Code(IaC)の設計・実装を通じて、お客様のAWS環境を自動化し、再現性とセキュリティを高めます。

複雑なリソース構築もテンプレート化により一貫性を確保し、変更や拡張にも迅速に対応。戦略立案フェーズからPoC、本番運用、そして内製化支援まで、信頼できるパートナーとして伴走し、持続的な成長を支える強固なクラウド基盤を実現します。

AWS CloudFormation Delivery
AWS CloudFormation Delivery

AWS CloudFormationが解決するお客様の課題/ニーズ

  1. インフラ構築/運用に人月を消費したくない、コストを下げたい
  2. インフラストラクチャを DevOps で管理したい
  3. AWSインフラのInfrastructure as Code (IaC)を実現したい
  4. AWSインフラをホワイトボックス化し、開発の属人化を避けたい
  5. AWSのベストプラクティスに沿ったインフラ構築を行いたい
  6. PoCのユーザー体験検証時のインフラ構築/運用を最小限にしたい

AWSのInfrastructure as Code (IaC)を提供

AWSインフラの構築を「AWS CloudFormation」で自動化することで、インフラのプロビジョニング及び運用コストの大幅な削減を実現できます。

AWS 関連リソースおよびサードパーティーリソースを Infrastructure as Code として扱うことで、高速かつ安定的にプロビジョニングし、ライフサイクル全体にわたって管理することが容易になります。

AWS CloudFormationを導入することで、必要なときにいつでもスタック全体を 1 つのユニットとして作成、更新、削除が可能となり、DevOpsの構築も容易となります。

AWS CloudFormation の特長

AWSインフラのプロビジョニングコストの削減

AWS CloudFormationは、作成したテンプレートからスタックを作成し、AWSリソースのプロビジョニングを一括管理を行うため、開発者がそれぞれのAWSリソースを個別に管理するよりもミスが発生しにくくなります。人為的なミスを防ぐだけでなく、本番や開発環境等の複製を自動化できるため、開発プロジェクト全体でより簡単にAWSリソースの構築・運用を可能にします。

各AWSリソースの依存関係の管理が自動化されます

AWS CloudFormation では、スタック管理アクション中にリソース間の依存関係が自動的に管理されます。リソースを作成、更新、削除される順序を指定する必要はありません。スタック実行の際に、CloudFormation によって正しい構築順序が決められます。

クロスアカウント管理およびクロスリージョン管理が容易に

CloudFormation StackSets を使用すると、1 つの CloudFormation テンプレートで、複数のアカウントや複数のリージョン全体に共通の AWS リソースをプロビジョニングできます。StackSets では自動的かつ安全にプロビジョニング、更新、削除が実行されます。

私たちが支援する AWS CloudFormation サーバーレスアーキテクチャ

CloudFormationで サーバーレスを構築
CloudFormationで サーバーレスを構築

お客様のビジネス要件から最適なサーバーレスアーキテクチャーを設計、AWS CloudFormationで構築します。

AWSのDevOps構築支援
AWSのDevOps構築支援

AWS CloudFormationを導入し、要件に合わせて最適なAWS DevOps構築をいたします。

クロスアカウント管理
クロスアカウント管理

AWS ControlTowerでMulti Account環境を構築、AWS CloudFormationでAWSリソースを展開します。

AWS開発の内製化支援
AWS開発の内製化支援

AWS CloudFormationでAWSリソースの構築をホワイトボックス化し、AWSエキスパートがお客様へ丁寧に説明をいたします。

サーバーレスに特化した の開発内製化支援
サーバーレスに特化した の開発内製化支援

お客様の自社開発へ、AWS CloudFormationとAWSサーバーレス製品を導入、中長期的な開発コスト最適化を支援いたします。

既存AWSリソースの CloudFormation化
既存AWSリソースの CloudFormation化

既存プロジェクトのリバースエンジニアリングに対応、AWS CloudFormationでインフラ構築自動化からDevOps支援をいたします。

AWS CloudFormationの導入のプロセス・全体像

お客様と共に、AWS CloudFormationの導入を推進します。

Careerバナーconsultingバナー

FAQ

よくあるご質問

A
AWS CloudFormationは、AWSのインフラストラクチャをコードとして管理できるサービスです。テンプレートと呼ばれる設計書を作成することで、必要なAWSリソースを自動的に構築・更新・削除できます。具体的には、サーバー、データベース、ネットワーク設定などを手作業で設定する代わりに、テンプレートファイルに記述した内容を実行するだけで環境を整えられます。導入を検討すべき場合として、インフラ構築に多くの人員と時間を費やしている場合、開発環境と本番環境で構成が異なってしまう問題が頻発している場合、複数のAWSアカウントやリージョンで同じ構成を展開したい場合、特定のエンジニアに依存せずインフラ管理を標準化したい場合が挙げられます。また、新規プロジェクトの立ち上げやPoC段階でインフラ構築の手間を最小化したい場合にも有効です。
A
コスト削減効果は企業規模やプロジェクト内容により異なりますが、主に三つの側面で効果が現れます。まず人的コストの削減として、手作業でのインフラ構築と比較して構築時間を大幅に短縮できます。テンプレート化により、複数環境の構築が数時間から数分に短縮されるケースもあります。次に運用コストの削減です。インフラの設定ミスによる障害対応やトラブルシューティングに費やす時間が減少します。設定内容がコードとして可視化されているため、問題の特定と修正が迅速に行えます。さらに機会損失の削減があります。新サービスの立ち上げや機能追加の際、インフラ構築の待ち時間が減ることで市場投入までの時間を短縮できます。開発者はインフラ管理ではなくアプリケーション開発に集中できるため、開発生産性の向上にもつながります。
A
既存のAWS環境をCloudFormation化することは可能です。これをリバースエンジニアリングと呼びます。現在手作業で構築・運用しているAWSリソースを分析し、CloudFormationテンプレートとして再構成していきます。プロセスとしては、まず現在のAWS環境の棚卸しを行い、どのようなリソースがどのような設定で稼働しているかを把握します。次にビジネス要件と技術要件を整理し、優先順位を決定します。すべてを一度にCloudFormation化するのではなく、影響範囲が小さく効果が高い部分から段階的に移行します。具体的な移行では、既存環境を維持したまま並行してCloudFormationテンプレートを作成し、検証環境で動作確認を行います。問題がないことを確認してから本番環境への適用を進めます。この際、既存リソースを削除せずにCloudFormationの管理下に取り込む手法も活用できます。移行期間中も通常業務への影響を最小限に抑えながら、段階的にインフラ自動化を実現していきます。
A
CloudFormationとAWS CDKは目的は同じですが、アプローチが異なります。CloudFormationはJSON形式またはYAML形式のテンプレートファイルを記述してインフラを定義します。一方CDKは、TypeScriptやPythonなどのプログラミング言語を使ってインフラを定義し、最終的にCloudFormationテンプレートに変換されます。選択基準としては、開発チームのスキルセットが重要です。インフラエンジニアが主体で、設定ファイルの記述に慣れているチームであればCloudFormationが適しています。テンプレートの構造が明確で、AWSの公式ドキュメントやサンプルも豊富に存在します。一方、アプリケーション開発者が主体で、プログラミング言語での開発に慣れているチームにはCDKが適しています。条件分岐やループ処理などプログラミングの機能を活用できるため、複雑な構成や繰り返しパターンを効率的に記述できます。また、既存のプログラミングツールやテスト手法を活用できる利点もあります。実務では両方を併用するケースもあります。基盤部分はCloudFormationで標準化し、アプリケーションに近い部分はCDKで柔軟に対応するなど、目的に応じて使い分けることも可能です。
A
社内で自走できるまでの期間は組織の状況により異なりますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度を見込みます。この期間で基本的な運用スキルの習得とナレッジの蓄積が進みます。支援内容は段階的に進めます。初期段階では、CloudFormationの基本概念とAWSのベストプラクティスに関する研修を実施します。座学だけでなく、実際のプロジェクトを題材にした実践的なトレーニングを行います。次の段階では、テンプレート作成を共同で行います。ペアプログラミング形式で、実際の業務で使用するテンプレートを作成しながらスキルを移転します。コードレビューを通じて、設計の考え方や実装のノウハウを共有していきます。並行して、ドキュメント整備を進めます。プロジェクト固有の設計思想、命名規則、運用手順などを文書化し、属人化を防ぎます。また、トラブルシューティングのナレッジベースも構築します。最終段階では、社内メンバーが主導でテンプレートを作成し、当社がレビューやアドバイスを行う形に移行します。完全に自走できる状態になるまで伴走し、必要に応じて継続的な技術サポートも提供します。重要なのは、ベンダー依存ではなく内製化を実現することです。
A
マルチアカウント環境でのセキュリティとガバナンスは、CloudFormation StackSetsとAWS Control Towerを組み合わせて実現します。この構成により、複数のAWSアカウントに対して統一されたセキュリティポリシーとインフラ構成を一元管理できます。 具体的には、AWS Control Towerで組織全体のアカウント構造とガードレールを定義します。ガードレールとは、セキュリティやコンプライアンスのルールを自動的に適用する仕組みです。その上でCloudFormation StackSetsを使用して、承認されたテンプレートのみが各アカウントにデプロイされるよう制御します。 セキュリティ面では、IAMロールとポリシーの設定もテンプレート化されるため、各アカウントで一貫した権限管理が実現されます。また、すべての変更がコードとして記録されるため、誰がいつどのような変更を行ったかの監査証跡が自動的に残ります。 ガバナンス面では、テンプレートのバージョン管理により、どのアカウントにどのバージョンの構成が適用されているかを常に把握できます。変更が必要な場合も、テンプレートを更新して一括適用することで、アカウント間の構成のずれを防止できます。セキュリティパッチの適用やポリシー変更なども、組織全体に対して迅速かつ確実に展開できます。
A
サーバーレスアーキテクチャとCloudFormationの組み合わせは特に相性が良く、複数の利点があります。サーバーレスでは、Lambda関数、API Gateway、DynamoDB、S3など多数のAWSサービスを組み合わせて構築するため、リソース間の依存関係が複雑になりがちです。CloudFormationはこの依存関係を自動的に解決し、正しい順序でリソースを構築します。 開発効率の面では、開発環境、ステージング環境、本番環境など複数の環境を同じ構成で素早く構築できます。環境変数やパラメータを変更するだけで、環境ごとの差分を管理できるため、環境間の構成のずれによるトラブルを防げます。 コスト管理の観点でも有効です。サーバーレスは従量課金制のため、使用していない環境のリソースをCloudFormationで一括削除し、必要なときだけ再構築することでコストを最適化できます。特にPoC段階や開発初期では、夜間や週末にリソースを削除して翌営業日に再構築する運用も容易に実現できます。 さらに、Infrastructure as Codeにより、アプリケーションコードとインフラコードを同じリポジトリで管理できます。これにより、アプリケーションの変更とインフラの変更を同期させ、DevOpsのプラクティスを実現しやすくなります。デプロイパイプラインにインフラ構築を組み込むことで、コードのプッシュから本番環境への反映までを完全に自動化できます。

Positions

募集ポジション

Our passion