よくあるご質問
Frequently Asked Questions
ラーゲイトのサービスや開発に関するよくあるご質問をまとめました。
こちらに記載のない内容については、お気軽にお問い合わせください。
カテゴリーから探す
サービス・開発について
QAWSサーバーレス開発と従来の開発手法の違いは何ですか?
A
サーバーレス開発では、サーバーの調達・構築・運用管理が不要になります。従来の開発では物理サーバーや仮想マシンの準備から始める必要がありましたが、サーバーレスではAWS LambdaやAPI Gateway、AWS AppSync(Graphql)、DynamoDBといったマネージドサービスを組み合わせることで、コードを書くだけですぐに本番環境を構築できます。
費用面でも大きな違いがあります。従来は固定費として月額数万円から数十万円のインフラ費用が発生しましたが、サーバーレスは実際に使った分だけの従量課金です。アクセスが少ない時期はほぼ無料に近く、アクセスが増えた時だけ費用が増える仕組みのため、特にスタートアップや新規事業での採用が増えています。
開発速度も向上します。インフラの構築や設定に時間を取られることなく、ビジネスロジックの実装に集中できるため、MVPの開発期間を従来の半分程度に短縮できるケースもあります。また、小規模から始めて事業成長に合わせて段階的にスケールできるため、初期投資を抑えながら柔軟に対応できます。
Q生成AI実装支援の具体的な内容を教えてください
A
生成AI実装支援は、業務課題のヒアリングから実装、運用まで一貫して対応します。まず現場の課題を詳しくヒアリングし、どの業務プロセスに生成AIを適用すると効果が高いかを診断します。単に技術を導入するのではなく、投資対効果を明確にした上で進めます。
技術面では、Dify、ChatGPTやClaude、Geminiといった各種LLMの中から、コストとパフォーマンスのバランスが最適なものを選定します。プロンプトエンジニアリングにより回答精度を高め、社内文書やマニュアルを学習データとして活用するRAGシステムを構築します。これにより、一般的な知識だけでなく、貴社固有の情報に基づいた回答が可能になります。
セキュリティとガバナンスも重要です。機密情報の取り扱い方針を設計し、誤った情報を出力するリスクへの対策、利用ログの記録と監視体制を整備します。導入後は効果測定を行い、利用状況や精度の改善を継続的に支援します。
QDX推進コンサルティングでは何を支援してもらえますか?
A
DX推進では、技術導入だけでなく組織全体の変革を支援します。まず経営層と現場の双方にヒアリングを行い、目指すべき姿と現状のギャップ、成功指標(KPI/KGI/ROI試算等)、バリューチェーンなどを明確にします。その上で、優先順位をつけた実行可能なロードマップを策定します。
技術選定では、クラウド基盤の構築、業務システムのモダナイゼーション、データ活用基盤の整備、生成AIやRPAの導入など、課題に応じた最適な技術スタックを提案します。重要なのは、最新技術を追いかけるのではなく、貴社の事業成長に直結する技術を見極めることです。
組織面では、社内エンジニアの技術力向上支援、開発プロセスの改善、外部パートナーとの協業体制構築なども行います。技術だけでなく、それを使いこなす組織能力の向上まで含めて支援することで、持続可能なDXを実現します。
Qレガシーシステムのモダナイゼーションとは具体的に何をしますか?
A
レガシーシステムのモダナイゼーションは、古い技術で構築されたシステムを現代の技術基盤に移行する取り組みです。AWS EC2上のレガシーシステム、COBOLやVB6で書かれた基幹システム、オンプレミスで稼働する老朽化したサーバー、保守が困難になったシステムなどが対象になります。
具体的なアプローチとして、まず既存システムの調査と分析を行います。現在のシステムがどのような処理を行っているか、どのようなデータ構造を持っているか、どこがボトルネックになっているかを詳細に把握します。その上で、全面刷新と段階的移行のどちらが適切かを判断します。
技術的には、COBOLのビジネスロジックをTypeScriptやPythonに変換する、オンプレミスのデータベースをNoSQLに移行する、バッチ処理をLambdaで実装し直すといった作業を行います。重要なのは、既存システムを稼働させながら並行して進められる移行計画を立てることです。
移行期間は中規模システムで4〜8ヶ月程度が目安ですが、システム規模や複雑さにより変動します。段階的な移行により、ビジネスへの影響を最小限に抑えながら確実に新システムへ切り替えます。
Q顧問契約とスポット契約の違いは何ですか?
A
顧問契約は月額固定で継続的な支援を行う形態で、月100万円からの契約が中心です。定例ミーティングでの技術相談、アーキテクチャレビュー、緊急時の対応、社内エンジニアの育成支援など、包括的なサポートを提供します。中長期的なパートナーとして、技術戦略の策定から実装まで伴走します。
スポット契約は特定のプロジェクトやタスクに対して都度契約する形態です。新規システムの開発、既存システムの改修、技術選定の支援、PoC実施など、明確に範囲が定まった案件に適しています。期間と成果物を明確にして進めるため、予算管理がしやすい利点があります。
どちらを選ぶかは、貴社の状況によります。社内に技術者が少なく継続的な技術支援が必要な場合、複数のプロジェクトが並行して動いている場合、技術戦略を一緒に考えるパートナーが欲しい場合は顧問契約が適しています。一方、特定の課題解決や短期プロジェクトの場合はスポット契約が効率的です。
Q開発期間はどのくらいかかりますか?
A
開発期間はプロジェクト規模により大きく異なります。小規模なMVP開発であれば1〜2ヶ月、中規模の業務システム開発で3〜6ヶ月、大規模なレガシーシステム移行で6〜12ヶ月が目安です。
サーバーレス開発の利点として、インフラ構築の時間が不要なため、従来の開発手法より2〜3割程度期間を短縮できます。また、機能を段階的にリリースするアプローチにより、早期に価値を提供しながら継続的に改善することも可能です。
開発期間に影響する要因として、要件の明確さ、既存システムとの連携の複雑さ、データ移行の有無、承認プロセスの長さなどがあります。特に大企業では社内調整に時間がかかるケースが多く、技術的な開発期間よりも社内プロセスに時間を要することもあります。
初回の相談時に、実現したい内容と希望する時期をお伝えいただければ、実現可能性を含めた具体的なスケジュール案を提示します。納期が厳しい場合は、段階的なリリース計画や優先機能の絞り込みなども提案します。
Q導入後のサポートはどうなりますか?
A
導入後のサポートは、スポット契約と顧問契約で異なります。スポット契約の場合、納品後1〜3ヶ月間は無償保証期間を設け、不具合修正や軽微な調整に対応します。保証期間後は別途保守契約を締結するか、都度見積もりで対応します。
顧問契約の場合、継続的なサポートが含まれます。システムの監視、定期的なメンテナンス、機能追加や改善の相談、トラブル対応などを包括的にサポートします。月次レポートで稼働状況やコスト推移を報告し、改善提案も行います。
トラブル発生時の対応は、重要度に応じて対応時間を設定します。システム停止など緊急度の高い障害は即座に対応を開始します。営業時間外や休日の対応が必要な場合は、別途保守契約で取り決めます。
長期的な視点では、技術トレンドの変化に応じたアップデート提案、セキュリティパッチの適用、パフォーマンス改善、新機能の追加なども継続的に支援します。システムは作って終わりではなく、継続的な改善が必要という考えで伴走します。
Q社内エンジニアがいなくても大丈夫ですか?
A
社内にエンジニアがいない企業でも問題なく導入できます。技術的な判断や作業は当社が担当し、業務知識や要件の判断は貴社で行うという役割分担で進めます。技術用語をかみ砕いて説明し、専門知識がなくても理解できる形でコミュニケーションします。
むしろ、社内にエンジニアがいない企業こそ、外部の技術パートナーを活用するメリットが大きいと考えています。自社で採用・育成するコストと時間を考えると、必要な時に必要な技術を活用できる体制の方が効率的です。
ただし、システムの日常的な運用や簡単な設定変更は、社内で対応できるようマニュアルを整備します。また、希望があれば社内担当者向けの勉強会や技術トレーニングも実施します。将来的に内製化を目指す場合は、そのための支援も可能です。
顧問契約を活用すれば、技術的な判断が必要な時にいつでも相談できる体制を構築できます。社内にCTOや技術顧問がいるような状態を、月額固定費で実現できます。
料金・見積もりについて
Q初期費用はどのくらい必要ですか?
A
初期費用はプロジェクト内容により変動しますが、小規模なPoC実施であれば50万円程度から対応可能です。PoCでは、技術的な実現可能性の検証や簡易的なプロトタイプ開発を行い、本格導入の判断材料を提供します。
中規模の業務システム開発では500万円~1,000万円程度、大規模なレガシーシステム移行では3000万円以上になるケースもあります。ただし、段階的な開発により初期投資を抑えることも可能です。最初は最小限の機能でリリースし、効果を確認しながら段階的に機能を追加する方法を推奨しています。
月額顧問契約は月100万円から設定しており、継続的な技術支援が必要な場合に適しています。顧問契約では定例ミーティング、技術相談、アーキテクチャレビュー、緊急時の対応などを包括的に提供します。AI実装支援から組織課題の相談まで幅広く対応しています。
まずは無料相談で課題をヒアリングし、目的と予算に応じた最適なプランを提案します。予算に制約がある場合は、優先順位をつけた段階的な実施計画を提案することも可能です。
Q支払い条件を教えてください
A
基本的な支払い条件は月末締め翌月末払いです。顧問契約の場合は毎月月初に請求書を発行し、当月末までにお支払いいただく形になります。スポット契約の場合は、プロジェクト完了後または合意したマイルストーン到達時に請求します。
初回のプロジェクトでは、着手金として総額の30〜50%を契約時にお願いする場合があります。これは開発リソースの確保と双方のコミットメントを明確にするためです。残金は納品時または合意したスケジュールに応じて分割して請求します。
長期契約の場合は柔軟な支払いスケジュールも相談可能です。四半期ごとの支払い、フェーズごとの分割払いなど、貴社の予算管理に合わせた方法を提案します。請求書はPDF形式でメール送付し、必要に応じて郵送も対応します。
なお、AWS利用料金は基本的に貴社で直接AWSに支払う形を推奨しています。これにより、利用状況の透明性が保たれ、コスト管理がしやすくなります。AWSアカウントの開設や請求設定のサポートも行います。
Q見積もりの有効期限はどのくらいですか?
A
見積もりの有効期限は提示日から1ヶ月間としています。これは人材のアサインや技術トレンドの変化を考慮した期間です。1ヶ月を超えて検討される場合は、改めて見積もりを作成します。
見積もり作成は無料で、通常1週間程度で提示します。ただし、要件が複雑な場合や既存システムの調査が必要な場合は、もう少し時間をいただくことがあります。詳細な見積もりには、作業内容の詳細、スケジュール、体制、前提条件などを明記します。
相見積もりを取られる場合は、比較しやすいよう項目を揃えて提示することも可能です。他社の見積もりを見せていただければ、同じ粒度での見積もりを作成します。単に価格だけでなく、提供する価値や支援内容の違いも明確にします。
予算が決まっている場合は、その範囲内で実現できる内容を提案します。予算制約がある中でも、最大の効果を得られるよう、優先順位をつけた実施計画を提示します。
Q追加費用が発生するのはどのような場合ですか?
A
当初の合意範囲を超える作業が発生した場合に追加費用が発生します。具体的には、要件の大幅な変更や追加、想定外の技術的課題への対応、既存システムの仕様が不明確で追加調査が必要になった場合などです。
追加費用が発生する可能性がある場合は、事前に見積もりを提示して承認を得てから作業を開始します。承認なく勝手に追加作業を進めて請求することはありません。透明性を重視し、コストが明確にわかる形で進めます。
顧問契約の場合、定例ミーティングや通常の技術相談は契約範囲内ですが、大規模な開発作業や長時間を要する作業は別途見積もりとなる場合があります。契約時に含まれる作業範囲を明確にし、グレーゾーンがないようにします。
AWS利用料金については、基本的に貴社負担となります。開発環境と本番環境でそれぞれどの程度の費用がかかるかを事前に試算し、想定外のコストが発生しないようコスト監視の仕組みも設定します。
契約・進行について
Q契約期間に縛りはありますか?
A
顧問契約は通常6ヶ月または12ヶ月の期間を設定します。技術支援は継続性が重要であり、短期間では十分な成果を出しにくいためです。ただし、契約期間中でも双方合意があれば解約可能です。契約満了時は自動更新ではなく、改めて契約内容を協議して更新するかを決めます。
スポット契約はプロジェクトごとの契約なので、特定の期間縛りはありません。プロジェクト完了時に契約終了となります。追加の作業が発生する場合は、都度見積もりを提示して契約を延長します。
最小契約期間は設けていませんが、1ヶ月未満の極端に短い期間の契約は内容によっては対応が難しい場合があります。まずはご相談ください。試験的に短期間で効果を確認したい場合は、3ヶ月程度のトライアル契約から始めることも可能です。
契約更新時には、それまでの成果を振り返り、次期の目標や支援内容を協議します。支援内容に満足いただけない場合は無理に更新を求めることはありません。長期的なパートナーシップは双方の信頼関係の上に成り立つものと考えています。
Q導入までの流れを教えてください
A
導入は以下の流れで進めます。まず無料相談でヒアリングを行い、課題や目的、予算、スケジュールを確認します。相談は対面またはオンラインで実施し、1〜2時間程度です。技術的な質問から経営的な相談まで、何でも遠慮なくお話しください。
次に提案書と見積もりを作成します。ヒアリング内容をもとに、解決策の提案、技術選定の理由、実施スケジュール、体制、費用の内訳を記載した提案書を提示します。内容について協議し、必要に応じて修正します。
提案内容に合意いただければ契約を締結し、詳細な要件定義を行います。要件定義では、機能要件、非機能要件、画面設計、データ設計などを詰めていきます。この段階で認識のずれを解消し、完成イメージを共有します。
開発・実装フェーズでは、定期的に進捗報告を行いながら進めます。週次または隔週でミーティングを実施し、途中経過を確認いただきます。重要な判断が必要な場合は都度相談します。
テストと検証では、機能テストと性能テスト、セキュリティチェックを実施します。実際の運用を想定した検証を行い、問題がないことを確認してから本番稼働に移行します。稼働後も一定期間は手厚くサポートし、安定稼働を見守ります。
Q要件定義から参画してもらえますか?
A
要件定義の段階から参画可能です。むしろ、要件定義から関わることで、技術的な実現可能性を考慮した現実的な要件を定義でき、後工程での手戻りを防げます。要件定義は成功の鍵を握る重要なフェーズと考えています。
要件定義では、業務フローの整理、解決すべき課題の明確化、システムで実現すべき機能の洗い出し、優先順位の設定などを行います。技術的な制約や実装コストも考慮しながら、実現可能で効果的な要件をまとめます。
既に要件定義が完了している場合でも、技術的な観点からレビューすることは可能です。実装が難しい要件、コストが過大にかかる要件、より良い代替案がある要件などを指摘し、より良い形に改善する提案をします。
要件定義に不慣れな場合は、一から伴走します。何を決めるべきか、どのように整理すべきかをガイドしながら進めるので、初めてシステム開発を発注する企業でも安心して進められます。
Q開発途中で要望を変更できますか?
A
開発途中での変更は可能ですが、変更内容とタイミングにより影響が異なります。要件定義段階での変更は比較的容易ですが、実装が進んでからの大きな変更は、スケジュールと費用に影響します。変更が必要な場合は、できるだけ早い段階でご相談ください。
変更要望が出た場合、まず影響範囲を分析します。変更による作業量の増加、スケジュールへの影響、費用の変動を試算し、提示します。その上で実施するかどうかを判断いただきます。軽微な変更であれば契約範囲内で対応できる場合もあります。
柔軟な開発を実現するため、アジャイル的なアプローチを取ることも可能です。大きな要件を一度に作り込むのではなく、小さな単位で機能を実装して確認を繰り返す方法です。これにより、実際に動くものを見ながら調整でき、要望の変更にも柔軟に対応できます。
ただし、無制限に変更を受け入れるとプロジェクトが収束しなくなるため、変更管理の仕組みは必要です。変更内容を記録し、影響を見積もり、優先順位をつけて対応するプロセスを設けます。
技術・セキュリティについて
QAWSのコスト最適化はどのように行いますか?
A
AWSのコスト最適化は、まず現状のリソース使用状況を可視化することから始めます。AWS Cost ExplorerやCloudWatchを活用し、どのサービスにどれだけの費用がかかっているか、どの時間帯にどれだけのリソースが使われているかを詳細に分析します。
具体的な施策として、使われていないリソースの削除、過剰にスペックの高いインスタンスのサイズ適正化、予約インスタンスやSavings Plansの活用、S3のライフサイクル設定によるストレージコストの削減などを実施します。特にサーバーレスアーキテクチャへの移行は大きなコスト削減につながります。
実際の事例として、EC2で稼働していたシステムをLambdaとDynamoDBに移行したケースでは、月額30万円だったインフラ費用が月額5万円程度まで削減されました。アクセスパターンが不規則なシステムほど、サーバーレス化による効果が高くなります。
コスト最適化は一度実施して終わりではありません。定期的なコストレビューを行い、新しいサービスや料金プランを活用した継続的な改善を提案します。顧問契約では、毎月のコストレポートと改善提案を標準で提供しています。
Qセキュリティ対策はどの程度まで対応できますか?
A
セキュリティ対策は設計段階から考慮し、多層防御の考え方で実装します。ネットワークレベルではVPCの適切な設定、セキュリティグループとNACLによるアクセス制御、WAFによる攻撃防御を行います。アプリケーションレベルでは認証認可の仕組み、入力値検証、SQLインジェクション対策などを実装します。
データ保護では、保存時の暗号化と通信時の暗号化を必須とし、機密情報はAWS KMSやSecrets Managerで管理します。個人情報を扱うシステムでは、GDPRや個人情報保護法への対応も考慮した設計を行います。
監視体制では、CloudTrailによる操作ログの記録、GuardDutyによる脅威検知、Security Hubによるセキュリティ状態の可視化を設定します。異常が検知された際のアラート設定と対応手順の整備も行います。
ただし、高度なセキュリティ診断や脆弱性検査については専門企業との連携を推奨します。当社では基本的なセキュリティ設計と実装を担当し、必要に応じて信頼できるセキュリティ専門企業をご紹介します。
Q既存システムとの連携は可能ですか?
A
既存システムとの連携は可能で、多くのプロジェクトで実績があります。連携方法は既存システムの仕様により異なりますが、REST APIによる連携、データベース直接連携、ファイル連携、メッセージキューを介した非同期連携など、状況に応じた最適な方法を選択します。
レガシーシステムとの連携では、既存システムに変更を加えずに連携できる方法を優先します。データベースのレプリケーション機能を使った一方向の連携、既存システムが出力するCSVファイルを自動的に取り込む仕組み、既存システムのAPIをラッピングして使いやすくするなど、影響範囲を最小限に抑えた設計を行います。
クラウドとオンプレミスの混在環境では、AWS Direct ConnectやVPN接続により安全な通信路を確保した上で連携します。データの整合性を保つための仕組みや、エラー発生時のリトライ処理、データの突合チェックなども実装します。
連携設計では、将来的な拡張性も考慮します。当初は限定的な連携から始めて、段階的に連携範囲を広げられるような柔軟な設計を心がけています。
Q使用する技術スタックはどのようなものですか?
A
AWSサーバーレスを中心とした技術スタックを採用しています。バックエンドはAWS Lambda、API Gateway、AWS AppSync(Graphql)、DynamoDB、OpenSearch、TimeStreamDB、RedShift等のNoSQLを主に使用します。言語はTypeScriptとPythonが中心で、要件に応じて選択します。TypeScriptは型安全性と保守性の高さから、PythonはAI関連や機械学習で使用します。
フロントエンドはVue、Nuxt、AntDesign/Vuetifyを採用することが多く、モダンで保守しやすいコードを書くことを重視します。認証基盤はAWS Cognito、ファイルストレージはS3、非同期処理はSQSやEventBridgeを活用します。
インフラ構成管理はAWS CDKを使用し、コードでインフラを定義します。これによりバージョン管理が可能になり、環境の再現性が高まります。CI/CDパイプラインはGitHub ActionsやAWS CodePipelineで構築し、自動テストと自動デプロイを実現します。
生成AI実装では、OpenAI API、Claude API、Bedrock、Dify、Cline、Cursor、LangChainなどを活用します。RAGシステムの構築にはPineconeやAurora PostgreSQLのpgvector拡張を使用します。技術選定では、流行よりも実績と安定性を重視し、長期的に保守できる技術を選びます。
その他
Qどのような業界の実績がありますか?
A
システム開発会社向けの支援実績が豊富です。大手SI企業・コンサル企業向けの月額顧問契約では、生成AI実装支援と技術戦略の策定、組織課題への対応を行っています。既存の開発体制にAI技術を組み込む支援や、顧客への提案力強化のための技術アドバイスを提供しています。
製造業ではレガシーシステムのモダナイゼーションプロジェクトを実施しました。COBOLで書かれた基幹システムをAWSサーバーレスに移行し、保守性の向上とコスト削減を実現しました。段階的な移行により業務への影響を最小限に抑えながら、8ヶ月で完了しました。
IT企業やスタートアップ向けには、技術選定支援やアーキテクチャ設計、MVP開発などを行っています。限られた予算と時間の中で最大の効果を出すため、サーバーレスを活用した迅速な開発を得意としています。
業界を問わず、AWSサーバーレス技術の活用、生成AIの実装、レガシーシステムの移行といった課題に対応できます。業界特有の商習慣や規制については、プロジェクトを通じて学びながら最適な解決策を提案します。
Q他社と比較した強みは何ですか?
A
当社の強みは、先端技術を実用的な形で提供できることです。AWSサーバーレスと生成AIという、今最も需要が高い技術領域に特化し、深い専門性を持っています。単に技術を知っているだけでなく、実際のプロジェクトで成果を出してきた実践的なノウハウがあります。
大手SIerと比較すると、意思決定が速く柔軟に対応できる点が強みです。営業と技術が分かれておらず、技術者が直接対応するため、話が早く的確です。また、固定的な開発手法に縛られず、プロジェクトに応じた最適なアプローチを取ります。
フリーランスと比較すると、組織としての継続性と信頼性があります。担当者が変わっても引き継げる体制、複数人でのレビュー体制、長期的な関係構築が可能です。個人の能力に依存せず、組織としてのナレッジを蓄積しています。
また、「先端技術の民主化」という理念のもと、特定の大企業だけでなく、中小企業にも先端技術を活用してもらうことを目指しています。予算や体制に制約がある企業でも導入できるよう、柔軟な提案を心がけています。
Q失敗事例や課題があれば教えてください
A
全てが順調に進むわけではありません。過去には、要件定義が不十分なまま開発を始めてしまい、途中で大きな手戻りが発生したプロジェクトがありました。顧客側の意思決定者が多忙で要件確認に時間がかかり、結果的にスケジュールが延びてしまいました。
この経験から、要件定義フェーズに十分な時間を確保すること、顧客側の意思決定プロセスを事前に確認すること、不明点を残したまま進めないことを徹底するようになりました。また、小さな単位で確認を繰り返すアジャイル的なアプローチを積極的に提案するようになりました。
技術的な課題としては、AWSの新サービスを使った際に想定外の制約に直面したことがあります。ドキュメントには記載されていない細かい制限があり、アーキテクチャの見直しが必要になりました。新しい技術を使う際のリスクを学び、枯れた技術と新技術のバランスを取ることの重要性を再認識しました。
こうした経験を通じて、リスク管理の重要性を学びました。技術的なリスク、スケジュールリスク、コミュニケーションリスクを事前に洗い出し、対策を講じるようにしています。完璧なプロジェクトはありませんが、問題が起きた時に誠実に対応し、学びを次に活かすことを大切にしています。
Qプロジェクトの成功率はどのくらいですか?
A
明確な成功の定義によりますが、契約した内容を期間内に納品できたという意味では、ほぼ100%です。ただし、当初の期待を大きく超える成果を出せたかという基準では、7〜8割程度かもしれません。
成功の鍵は、最初の期待値設定と要件定義の質にあります。実現可能な範囲を明確にし、優先順位を適切に設定できたプロジェクトは成功率が高いです。逆に、曖昧な期待のまま進んだプロジェクトは、後で認識のずれが生じやすくなります。
技術的な失敗はほとんどありません。AWSサーバーレスという枯れた技術を使い、実績のあるアーキテクチャパターンを適用するため、技術的なリスクは低いです。問題が起きるとすれば、要件の変更、スケジュールの制約、コミュニケーションの齟齬といった人的要因です。
満足度を高めるため、定期的なコミュニケーションと透明性を重視しています。進捗や課題を隠さず報告し、問題が起きた時は早期に共有して対策を協議します。サプライズはポジティブなものだけにし、ネガティブなサプライズは徹底的に排除します。
Q導入企業の声や評価を聞かせてください
A
一例として、公開実績のエルティーエス株式会社様やアイ・オー・データ機器様は「技術的な判断を安心して任せられる」「提案が具体的で実行可能」という評価をいただいています。特に生成AI実装支援では、単に技術を提供するだけでなく、組織の課題や顧客との関係性まで考慮した提案が評価されています。
製造業のレガシーシステム移行プロジェクトでは、「段階的な移行計画により業務への影響がほとんどなかった」「移行後の保守が格段に楽になった」という声をいただきました。技術的な成果だけでなく、現場への配慮や丁寧なコミュニケーションも評価されました。
スタートアップの支援では、「限られた予算で想像以上のものができた」「技術的な相談に何でも答えてくれる」という評価があります。スピード感と柔軟性、コストパフォーマンスの高さが喜ばれています。
一方で改善点として、「もう少し早くレスポンスが欲しい」「専門用語が多くて分かりにくい時がある」といったフィードバックもいただいています。こうした声を真摯に受け止め、レスポンス時間の短縮や説明の分かりやすさの向上に取り組んでいます。