誕生日休暇制度 ファーストビュー画像
Well-Being

誕生日休暇制度

年に一度、会社から贈る特別な休日。仕事への活力を育む、福利厚生。

2025年07月18日

社員がその能力を最大限に発揮し、持続的に成長し続けるためには、挑戦的な環境だけでなく、心身をリフレッシュする時間も、同じくらいで大切だと考えています。私たちは、社員一人ひとりのウェルビーイングが組織全体の活力と創造性を育むという目的のもと、働きがいのある環境づくりを私たちは目指しています。

その思いを具現化する新たな取り組みが、年に一度、ご自身の誕生月に特別な休暇を取得できる「誕生日休暇制度」です。

本制度は、年に一度、誕生月に1日特別休暇を取得できるものです。これは、年次有給休暇とは別に付与される、会社から社員へ贈る、ささやかな感謝の気持ちです。

日々、高度な要求に応え、自己研鑽を続ける社員に、年に一度は意識的に自分自身のためだけの時間を過ごしてほしい。そんな願いから、この制度は生まれました。

目まぐるしく過ぎる日常から少しだけ離れ、自分自身を労わる。新たな知識やインスピレーションに触れる。あるいは、大切な人と心豊かな時間を過ごす。その特別な一日が、社員の心身のリフレッシュと、さらなる勤労意欲の向上に繋がることを期待しています。

目的はあなた次第。思い思いの「特別な一日」を

誕生日休暇の過ごし方に、決まったルールはありません。社員一人ひとりが、自分にとって最も価値のある時間の使い方をデザインすることができます。

活用例

具体例

【活用例1:知的好奇心を満たす自己投資の時間として】

  • 平日の日中に開催される専門分野のセミナーや勉強会へ参加
  • 積読になっていた技術書やビジネス書を、静かな環境で一日かけて読み込む
  • 新たなスキルの習得に向けた体験レッスンへの参加

【活用例2:心と身体を整えるリフレッシュの時間として】

  • 普段は混雑している場所へ、平日の空いている時間を選んで出かける
  • 一日中、趣味の創作活動やスポーツに没頭
  • 自然豊かな場所でデジタルデバイスから離れ、心静かに過ごす

【活用例3:大切な人との絆を深める時間として】

  • 家族やパートナーの誕生日に合わせて休暇を取得し、一緒にお祝いをする
  • 遠方に住む友人や両親に会いに行く
  • 平日のランチや買い物を、大切な人とゆっくり楽しむ

誰もが気兼ねなく取得できる、計画的でスムーズな運用

対象者はプロジェクトマネージャーと日程調整の上、簡単に休暇取得することが可能です。申請プロセスは、とてもシンプルです。私たちは、制度を設けるだけでなく、全ての社員が気兼ねなく利用できるカルチャーを醸成することが最も重要だと考えています。

計画的な休暇取得をサポート

誕生日休暇の取得を希望する際は、ご自身の誕生月の中から都合の良い日を選び、Webの勤怠管理システムを通じて簡単な手続きで申請いただけます。原則として希望日の14日前までに申請いただくことで、チーム内での業務調整も円滑に進めることが可能です。もちろん、プロジェクトの状況に応じてチームメンバーと相談の上、柔軟に日程を決定できます。会社としても、プロジェクトに支障が生じる場合を除き、社員の希望を最大限応援します。

チームで支え合う文化

私たちのチームには、仲間の特別な日を祝い、その休暇をサポートしようという文化が根付いています。誰かが休暇を取得する際は、他のメンバーが自然に業務をカバーし合う。そうした信頼関係があるからこそ、心からリフレッシュできる一日を過ごすことができるのです。


年に一度、誕生月に特別休暇を1日付与する「誕生日休暇制度」。
「誕生日休暇制度」は、その実現に向けた数ある取り組みのほんの一つです。私たちはこれからも、社員一人ひとりが心身ともに健やかに、持てる能力を最大限に発揮し続けられるよう、企業として何ができるかを常に考え、私たちは変わり続けます。

Careerバナーconsultingバナー

Positions

募集ポジション

Our passion