AWSでCMSを構築する実践ガイド&最新CMS製品の紹介・選定〜運用まで徹底解説

AWSでCMSを構築する実践ガイド&最新CMS製品の紹介・選定〜運用まで徹底解説

最終更新日:2025年09月18日公開日:2025年09月18日
益子 竜与志
writer:益子 竜与志
XThreads

近年、企業のDX推進において「コンテンツ管理システム(CMS)」のあり方が大きく変わりつつあります。従来のモノリシックなCMSからヘッドレスCMSへの移行が進み、さらにそれを「サーバーレスアーキテクチャ」で構築する事例が増えています。

実際のプロジェクトでこうしたモダンな構成を検討すると、選定基準やアーキテクチャ設計、セキュリティ対策など検討すべき項目が多岐にわたることに気づきます。本記事では、AWSサーバーレス環境でヘッドレスCMSを構築する際の実践的なアプローチを、実際の開発経験と最新の技術動向を踏まえて詳しく解説します。

ヘッドレスCMSとサーバーレスの相性がもたらすビジネス価値

従来型CMSからの脱却が進む理由

企業のデジタルマーケティング戦略において、コンテンツ配信の柔軟性と開発効率の向上は重要な課題となっています。従来のWordPressやDrupalといったモノリシックなCMSは、フロントエンドとバックエンドが密結合している性質上、マルチチャネル展開やカスタマイズに限界がありました。

こうした課題を解決するために登場した「ヘッドレスCMS」は、コンテンツ管理機能とフロントエンド表示を完全に分離し、APIを通じてコンテンツを配信する仕組みです。この分離により開発者は任意のフロントエンドフレームワークを選択でき、Webサイト、モバイルアプリ、IoTデバイスなど多様なチャネルへの配信が容易になります。

ヘッドレスCMSはジャムスタック構成を容易にします
ヘッドレスCMSはジャムスタック構成を容易にします

サーバーレスがもたらすスケーラビリティの革新

サーバーレスアーキテクチャとヘッドレスCMSの組み合わせは、特に「コスト効率」と「運用負荷の軽減」において大きなメリットをもたらします。従来のEC2ベースの構成では、ピーク時のトラフィックに備えて常に余裕を持ったサーバーリソースを確保する必要がありました。これに対し、AWS LambdaやDynamoDBといったサーバーレスサービスは、実際の利用量に応じて自動的にスケーリングし、アイドル時のコストをほぼゼロに抑えることができます。

実際に、WebinyのようなサーバーレスネイティブなヘッドレスCMSでは、トラフィックがない時間帯はインフラがゼロまでスケールダウンし、需要が増えれば自動的にスケールアップする仕組みが実装されています。個人開発レベルであれば、ほぼ無料で運用できるというのは、多くのエンジニアにとって魅力的な選択肢となっています。

OSS vs マネージド:ヘッドレスCMS選定の実践的アプローチ

オープンソース型ヘッドレスCMSの評価ポイント

業務システムへの導入を検討する際、まず重要なのが「セルフホスティング可能なOSS」か「クラウド提供のSaaS型」かという選択です。OSS型の代表格である「Strapi」は、Node.js製でREST/GraphQL APIを提供し、完全にカスタマイズ可能な点が特徴です。MITライセンスで提供されているため、企業の要件に応じて自由に機能拡張できます。

同様に「Payload CMS」や「Webiny」といったOSSソリューションも注目に値します。特にWebinyは、AWS上でのデプロイを前提に設計されており、コマンド一つで以下のような構成を自動構築できます。

ヘッドレスCMS「Webiny」

Webinyがモダンなサーバーレスアーキテクチャーのデプロイが可能となっており、コスト効率の良さとAWSサーバーレスならではのスケーラビリティの高さが魅力です。WebinyがAWS上に構築する主要コンポーネントの構成は以下の通りです。

  • Amazon API GatewayをGraphQL APIのエンドポイントとして配置
  • 複数のAWS Lambda関数でビジネスロジックを実装
  • Amazon DynamoDBにコンテンツデータを保存
  • Amazon OpenSearch Serviceで検索機能を提供
  • Amazon Cognitoでユーザー認証を管理
  • Amazon S3に静的ファイルを保管
webinyではモダンなアーキテクチャが採用されています
webinyではモダンなアーキテクチャが採用されています
webinyはモダンなアーキテクチャーを採用しており、コスト効率に優れたCMS運用を実現します
webinyはモダンなアーキテクチャーを採用しており、コスト効率に優れたCMS運用を実現します
webinyはヘッドレスの性質を持つCMSのため、投稿した内容はAPI経由でJSON取得が可能(完全ノーコードでCMS運用が可能)
webinyはヘッドレスの性質を持つCMSのため、投稿した内容はAPI経由でJSON取得が可能(完全ノーコードでCMS運用が可能)
webinyは複雑なレポートライン(承認フロー)の制御が可能なのも魅力
webinyは複雑なレポートライン(承認フロー)の制御が可能なのも魅力

マネージド型サービスの特徴と制約

一方、「Contentful」や「Sanity」といったクラウド型のヘッドレスCMSは、インフラ管理の手間を省ける点で魅力的です。これらのサービスは、スケーリングやセキュリティ対策がサービス側で管理されているため、開発者はコンテンツとコードに専念できます。

しかし、企業利用においては以下の点を慎重に検討する必要があります。

  • データの保管場所とプライバシー規制への準拠
  • 月額料金の予測可能性とスケーリング時のコスト増
  • ベンダーロックインのリスクと移行の困難さ
  • カスタマイズの制限と独自機能の実装可能性

実際のプロジェクトでは、機密性の高いデータを扱う場合や、独自の業務プロセスを組み込む必要がある場合、OSS型をAWS上でセルフホストする選択が有力になります。

優れたCDN性能と開発体験を提供する大規模なカスタマイズに強いCMS「sanity」
優れたCDN性能と開発体験を提供する大規模なカスタマイズに強いCMS「sanity」
豊富なマーケティング支援機能を搭載したCMS「contentful」
豊富なマーケティング支援機能を搭載したCMS「contentful」

サーバーレスアーキテクチャの実装パターン

API Gateway + Lambda + DynamoDBの基本構成

Lambda と DynamoDB を使用して CRUD HTTP API
Lambda と DynamoDB を使用して CRUD HTTP API

AWSサーバーレスでヘッドレスCMSを構築する最も典型的な構成は、「API Gateway + AWS Lambda + DynamoDB + S3」の組み合わせです。この構成では、Amazon API GatewayがREST/GraphQL APIのエンドポイントとなり、バックエンドのビジネスロジックをLambda関数で実装します。

コンテンツデータの保存先として、DynamoDBは特に適しています。フルマネージドなNoSQLデータベースとして、数千リクエスト/秒の規模でも低レイテンシで応答でき、自動スケーリング機能により負荷変動にも柔軟に対応できます。

ただし、データの一貫性やリレーションが重要な場合は、「Aurora Serverless」を選択することも考慮すべきです。Aurora Serverless v2は、必要に応じて自動的に容量調整されるため、ピーク時のみリソースを拡張し、アイドル時のコストを抑制できます。

※ 私のアドバイスとして、配信先の要件がフィットすればAppSyncによるAPIサーバー構築がおすすめです!(フロントエンドの開発生産性が向上するので)

静的コンテンツ配信の最適化戦略

画像やビデオなどの静的アセットは、Amazon S3に保存し、「Amazon CloudFront(CDN)」経由で配信する構成が推奨されます。CloudFrontを介することで、グローバルなエッジロケーションから低レイテンシでコンテンツを配信でき、オリジンサーバー(S3やAPI Gateway)への負荷も軽減されます。

CloudFront配下にはAWS WAFを組み込むことで、OWASP Top10に代表されるような一般的なWeb攻撃をマネージドルールでブロックできます。特定のURLに対するBot対策やIPレートリミットなどのカスタムルールも設定可能で、セキュリティ面での防御層を追加できます。

コンテナとサーバーレスのハイブリッド構成

既存のOSSヘッドレスCMSをAWS上で動かす別の選択肢として、「AWS Fargate」を活用したコンテナベースの構成もあります。例えばStrapiをDockerコンテナ化してFargate(ECSのサーバーレス実行環境)にデプロイし、データベースにAurora Serverless v2を利用する構成です。

アーキテクチャー全体像
アーキテクチャー全体像

この場合、Fargateによりコンテナ管理はAWSに任せつつ、必要に応じてタスク数をスケールアウトできます。従来のEC2ベースの運用と比較して、以下のメリットがあります。

  • インフラ管理の負荷軽減とパッチ適用の自動化
  • 使用したリソース分のみの課金による効率的なコスト管理
  • ECSサービスのオートスケーリング機能による弾力的な負荷対応

セキュリティ設計の実装ポイント

多層防御によるセキュアな環境構築

ヘッドレスCMSを業務システムで利用する場合、「認証・認可」と「Webセキュリティ」の強化が不可欠です。まず認証基盤としては、Amazon Cognitoを活用することで、ユーザー管理と認証フローを効率的に実装できます。

Cognitoユーザープールを使えば、以下の機能を簡単に実現できます。

  • ユーザーID/パスワード管理と多要素認証(MFA)の実装
  • Google/Facebook/OIDCなどの外部IdP連携
  • JWTトークンによるAPI認可の仕組み
  • カスタムアトリビュートによるユーザー属性管理

API Gatewayでは、Cognitoユーザープールをオーソライザーとして組み込むことで、発行されたJWTトークンによるAPI認可を簡単に適用できます。さらに、API Gatewayのリソースポリシーを使えば、特定IPレンジやVPCエンドポイントからのみCMS APIを呼び出せるよう制限することも可能です。

IAMによる最小権限の原則

AWSリソースレベルのセキュリティでは、「IAMポリシーによる最小権限化」が重要です。Lambda関数に付与するIAMロールは、その関数が必要とするDynamoDBテーブルやS3バケットへの権限に厳密に絞り込むべきです。

例えば、コンテンツ読み取り専用のLambda関数には、DynamoDBテーブルへの読み取り権限のみを付与し、書き込み権限は与えません。複数のLambdaで同一ロールを共有せず、職責分離することで、万一の脆弱性発見時にも被害を最小限に止めることができます。

データ保護とコンプライアンス対応

AWSのサービスは、デフォルトで静止データ暗号化をサポートしています。DynamoDB、S3、Auroraはいずれも保存データを自動暗号化でき、転送経路もHTTPS/TLSで保護されます。

エンタープライズ向けには、以下の追加対策も検討すべきです。

  • AWS KMSによる暗号化キーの一元管理
  • AWS CloudTrailによる監査ログの記録と分析
  • AWS Systems Managerによる設定のコンプライアンスチェック
  • Amazon GuardDutyによる脅威検知の自動化

スケーラビリティと実行効率の最適化

ステートレス設計による無限スケーリング

サーバーレスアーキテクチャの真価を発揮するには、「ステートレス設計」が不可欠です。Lambda関数間でセッションや状態を持たず、リクエストごとに処理を完結させることで、無限の水平スケーリングが可能になります。

状態管理が必要な場合は、DynamoDBやElastiCacheなどの外部ストアに委ね、関数自体は無状態に保ちます。これにより、トラフィックの急増時でも自動的に並列実行数が増加し、システム全体のスループットを維持できます。

データストアの選定と最適化

データストアの選定は、アクセスパターンに応じて慎重に行う必要があります。

以下の表は、用途に応じたデータストアの選定基準をまとめたものです。

表 AWSサーバーレス環境でのデータストア選定ガイド

用途・要件

推奨サービス

主な特徴

注意点

高頻度な単純なKey-Value操作

DynamoDB

自動スケーリング、低レイテンシ

パーティションキー設計が重要

読み取り中心のワークロード

DynamoDB + DAX

インメモリキャッシュで高速化

追加コストが発生

複雑なクエリ・結合処理

Aurora Serverless v2

SQLサポート、自動容量調整

最低0.5ACUの継続課金

全文検索・分析

OpenSearch Service

高度な検索機能

管理の複雑性が増す

セッション管理

ElastiCache

高速な一時データ保存

データ永続性なし

DynamoDBを選択する場合、パーティションキー設計を適切に行えば、大規模データでも高速応答が可能です。アクセスパターンが読み寄りの場合は、「DynamoDB Accelerator (DAX)」のようなインメモリキャッシュを導入することで、応答時間をマイクロ秒単位まで短縮できます。

DAXを使用した超高速なデータ取得
DAXを使用した超高速なデータ取得

Lambda関数のパフォーマンス最適化

実行効率の面では、Lambda関数の「コールドスタート対策」が重要なポイントです。特にCMS管理画面などインタラクティブ性が求められる部分では、以下の対策を検討します。

  • 言語ランタイムの選定(Node.jsやPythonは比較的起動が速い)
  • パッケージサイズの削減と不要な依存関係の除去
  • プロビジョンドコンカレンシーの設定による事前暖機
  • Lambda関数の適切なメモリサイズ設定

実際のプロジェクトでは、負荷テストやベンチマークを実施し、ボトルネックを洗い出すことが大切です。WebinyはOSS公式で公開しているロードテスト結果を参考に、どの程度の負荷に耐えられるか見積もることができます。

Webinyの読み取り操作ベンチマーク
Webinyの読み取り操作ベンチマーク
Webinyの読み取り操作ベンチマーク
Webinyの読み取り操作ベンチマーク
Webinyの平均応答時間は 267 ミリ秒ですが、すべての要求の 95% は 805 ミリ秒以下の応答時間で配信
Webinyの平均応答時間は 267 ミリ秒ですが、すべての要求の 95% は 805 ミリ秒以下の応答時間で配信

コスト最適化の実践的アプローチ

従量課金モデルの利点と注意点

サーバーレスCMSの魅力は、その「使った分だけ払う」という課金モデルにあります。従来のオンプレミスやEC2上の構築では、ピークに備えて常時サーバーを稼働させる必要がありましたが、サーバーレスではアイドル時の費用がほぼゼロになります。Webiny開発元の報告によれば、サーバーレスインフラは同等のワークロードをVM上で動かす場合と比べて60~80%もコストを削減できたとされています。特に小~中規模プロジェクトであれば、DynamoDBのみの構成にすることで、コンテナやVMで動かす場合より安価に収まることが多いです。

サービスごとの費用変動の把握

各AWSサービスの費用構造を理解しておくことは、コスト管理において重要です。

主要サービスの費用変動要因は以下の通りです。

API Gateway

100万リクエストあたり約3.5 USD(REST API)、HTTP APIなら約半額

Lambda

リクエスト数×実行時間×割り当てメモリで課金

DynamoDB

プロビジョンドモードとオンデマンドモードで料金体系が異なる

Aurora Serverless v2

最小ACU設定でも0.5ACU分は常時課金される

アクセスパターンが安定している場合は、DynamoDBのプロビジョンドモード+オートスケーリングの組み合わせでコストを最適化できます。一方、突発的なスパイクが多い場合は、オンデマンドモードの方が適している場合もあります。

段階的な最適化戦略

コスト最適化は、システムの成長に応じて段階的に実施することが重要です。初期段階では開発効率を重視し、トラフィックが増加してきたら以下のような最適化を検討します。

  1. API GatewayやCloudFrontでのレスポンスキャッシュ設定
  2. 頻繁にアクセスされるデータのElastiCacheへのオフロード
  3. Lambda関数のメモリサイズとタイムアウト値の最適化
  4. S3のストレージクラス移行による長期保存コストの削減

開発効率を向上させるツールとフレームワーク

AWS Amplifyによる迅速な開発環境構築

AWS Amplifyは、フロントエンドとバックエンドを包括的に支援する開発プラットフォームとして、ヘッドレスCMS開発においても有効です。認証やAPI、ストレージなどのバックエンド機能を数行のCLIコマンドで構築でき、特に「Amplify Studio」(旧称Amplify Admin UI)は視覚的な管理画面を提供します。

Amplifyは様々なツールと連携し高速なPoC/MVP制作を可能にする
Amplifyは様々なツールと連携し高速なPoC/MVP制作を可能にする

Amplify Studioでは、GraphQLスキーマの定義から認証・認可設定までGUI上で行えるため、開発者以外のメンバーでもデータモデルの作成やコンテンツ投入が可能です。内部的にはAppSync(GraphQL)、Cognito、S3などを自動構築しており、必要に応じてこれらのリソースを拡張してカスタム機能を組み込むこともできます。

AWS SAMによるローカル開発とテスト

AWS SAM (Serverless Application Model)は、AWS公式のオープンソースフレームワークで、サーバーレスアプリケーションを効率よく開発・デプロイするためのツールです。特徴的なのは「sam local」コマンドによるローカルテスト機能で、Lambda関数やAPIを手元のマシンでエミュレート実行でき、クラウドにデプロイせず素早く動作確認が可能です。

SAMではCloudFormationテンプレートを拡張したシンプルなYAML定義で、複数のLambda関数やAPI Gateway、DynamoDBテーブル等を一括定義できます。AWS公式ということもあり、AWSサービスとの親和性が高く、IAMロール付与などもテンプレート内で簡潔に表現できます。

Serverless Frameworkの柔軟性

Serverless Frameworkは、クラウドを問わず広く使われているサーバーレスアプリ開発ツールです。YAMLで関数と必要なAWSリソースを宣言し、CLIコマンド一発でデプロイできる手軽さが評価されています。

AWSサーバーレスに特化、豊富なエコシステムを搭載するIaC「Serverless Framework」
AWSサーバーレスに特化、豊富なエコシステムを搭載するIaC「Serverless Framework」

豊富なコミュニティ製プラグインを利用することで、以下のような拡張が可能です。

  • TypeScriptで書いたLambda関数の自動トランスパイル
  • 画像最適化Lambdaのデプロイ後自動登録
  • 環境変数の暗号化と管理
  • カスタムドメインの自動設定

ただし、プラグインによっては品質にばらつきがあるため、採用時は慎重な評価が必要です。

AWS CDKによるインフラのコード化

AWS CDK (Cloud Development Kit)は、TypeScriptやPythonなどの高水準プログラミング言語でインフラを定義できるツールです。オブジェクト指向的にリソース間の紐付けを表現でき、大規模プロジェクトでのインフラコード管理に適しています。

CDKはSAMと連携してローカルテストも可能で、開発からデプロイまで一貫した開発体験を提供します。特にTypeScriptで開発する場合、型安全性によりインフラ定義のミスを事前に防げる点が大きなメリットです。

AWS純正だけに動作保証が各部でしっかりとされていたりするので、まぁやっぱり公式の安心感はあります。ただ、エコシステムとの繋がりが弱いので、開発生産性は他のIaCに劣るかなといった所感です。(とはいえ、開発エディターにAIツールをセットアップすればエコシステムなんて要らないとは思いますけどね...)

拡張性と将来性を見据えた設計

プラグインエコシステムの活用

オープンソース型のヘッドレスCMSは、プラグインによる拡張性が高い点が魅力です。例えばStrapiは、公式・コミュニティ製の多数のプラグインが存在し、認証プロバイダ連携、GraphQL対応、WYSIWYGエディタ追加など、様々な機能を後付けできます。

Payload CMSは、全てをコードで定義する設計思想を持ち、スキーマや認証・アクセス制御ポリシーをJavaScript/TypeScriptで記述できます。これにより、Gitによるバージョン管理やCI/CDパイプラインとの自然な統合が可能になり、要件の変化に追随しやすい構成を実現できます。

API設計の柔軟性確保

ヘッドレスCMSの多くは、RESTおよびGraphQL APIを提供しており、開発者は好みの方式でコンテンツを取得できます。GraphQL対応であれば、クライアントが必要なデータだけをまとめて取得できるため、モバイルアプリやシングルページアプリケーションとの親和性が高くなります。

Payload CMSは「APIファースト」な設計を掲げており、全ての機能に対してREST/GraphQL API経由で操作可能です。APIレスポンスは統一されたJSON形式で、スキーマドキュメントも自動生成されるため、開発者にとって扱いやすい環境が提供されます。

TypeScriptベースで開発されたモダンなヘッドレスCMS。コンテンツの管理をバックエンドで行い、フロントエンドとはAPIで連携する構造を持ち、柔軟な開発体験を提供
TypeScriptベースで開発されたモダンなヘッドレスCMS。コンテンツの管理をバックエンドで行い、フロントエンドとはAPIで連携する構造を持ち、柔軟な開発体験を提供

マイクロサービス化による将来的な拡張

ヘッドレスCMS自体を再利用可能なコンポーネントとして位置付け、マイクロサービスアーキテクチャに組み込む考え方も重要です。例えば、記事管理用のヘッドレスCMSと製品データ管理用のヘッドレスCMSを別々に立て、それらのAPIを統合してエンドユーザー向けサービスを提供するといったケースがあります。

APIベースであるがゆえに、サービス間連携がしやすく、スケーリングも独立に行える点が大きな利点です。将来的な機能追加や他システム統合に柔軟に対応できるよう、拡張性の高いソリューションを選択・設計することが、長期的な成功につながります。

まとめ

AWSサーバーレス環境でヘッドレスCMSを構築することは、もはや実験的な取り組みではなく、実用的な選択肢となっています。適切なCMS製品の選定から、サーバーレスアーキテクチャの設計、セキュリティ対策、スケーラビリティの確保、コスト最適化まで、検討すべき項目は多岐にわたりますが、本記事で解説したポイントを押さえることで、確実な実装が可能です。

特に重要なのは、自社の要件と将来的な成長を見据えた上で、OSSかマネージドか、どのようなアーキテクチャパターンを採用するかを慎重に検討することです。AWS Amplifyのようなツールを使えば数時間でプロトタイプを構築でき、WebinyのようなOSSを活用すれば、エンタープライズ要件にも対応できる本格的なCMS環境を構築できます。

サーバーレスとヘッドレスCMSの組み合わせは、開発効率とビジネスアジリティの両立を実現する強力な基盤となります。ぜひ本記事の内容を参考に、自社のDX推進に向けた第一歩を踏み出してみてください。技術的な課題は確かに存在しますが、それを上回る価値を必ず見出せるはずです。

Careerバナーconsultingバナー