Mashiko Blog
ましこブログ

1件目〜9件目 / 28件中
これからのSI・コンサル企業が選ぶべき道。ドメインカットか、技術カットか

これからのSI・コンサル企業が選ぶべき道。ドメインカットか、技術カットか

近年、クライアント支援企業を取り巻く環境は大きく変化しています。内製化の波、生成AIの台頭、そしてクライアント企業の課題の複雑化。 こうした変化の中で、SI・コンサルティング企業は…

1万時間の法則から見えた、プロフェッショナルへの道筋と継続的成長の本質

1万時間の法則から見えた、プロフェッショナルへの道筋と継続的成長の本質

「1万時間の法則」をご存知でしょうか。マルコム・グラッドウェルの著書『アウトライヤー』で広く知られるようになった考え方で、ある分野で卓越したレベルに達するには約1万時間の意図的な練…

能力は階段状に伸びる──急激な成長を生む「ピース発見の瞬間」とは

能力は階段状に伸びる──急激な成長を生む「ピース発見の瞬間」とは

「コツコツ努力すれば必ず成長する」という言葉を耳にすることは多いですが、実際の成長曲線はそんなに滑らかではありません。 むしろ階段状に、ある日突然ガクンと伸びる瞬間が訪れる。僕自身…

関西エリアの顧客急増を受けて、関西支店設立の構想を考え始めた話

関西エリアの顧客急増を受けて、関西支店設立の構想を考え始めた話

最近、関西エリアのお客様からのお問い合わせや引き合いが急速に増えています。これは意図的にマーケティングで仕掛けたわけではなく、自然発生的な流れとして生まれたものです。 実際に大阪や…

大事なことは心で決めよう──9割はロジックで動き、1割は感情で未来を選ぶ経営論

大事なことは心で決めよう──9割はロジックで動き、1割は感情で未来を選ぶ経営論

経営の意思決定は9割以上が定量的な判断で成り立っている。数字、データ、ファクト。これらを無視した経営は再現性がなく、失敗の原因も特定できない。 しかし、全社戦略やミッション策定とい…

幼少期の「人工知能を創りたい」という衝動が、今の自分をつくった話

幼少期の「人工知能を創りたい」という衝動が、今の自分をつくった話

小学生の頃、デジモンやロックマンを見ながら「将来、人工知能を創る!」と本気で思っていた。鏡文字を書き続けたり、集団行動ができなかったりと、ちょっと変わった子どもだった僕が、なぜ今こ…

自由と制約のグラデーション、組織づくりで意識している「ちょうどいい」バランスの話

自由と制約のグラデーション、組織づくりで意識している「ちょうどいい」バランスの話

組織をつくるとき、いつも考えることがあります。それは「自由と制約のバランス」です。自由すぎると個人の負荷が重くなりすぎてしまうし、制約が多すぎると創造性が失われて仕事がつまらなくな…

チャレンジ×リスク×リターンの思考法──目先の損得だけで人生を決めてはいけない

チャレンジ×リスク×リターンの思考法──目先の損得だけで人生を決めてはいけない

新しいことに挑戦するとき、つい「得するか損するか」だけで判断していませんか。 実は、若い時期のチャレンジは、目先の金銭的なリターンだけで測ってはいけません。20代でチャレンジした失…

エンジニア社長という生き方──技術理解の解像度が生む、持続的な顧客価値

エンジニア社長という生き方──技術理解の解像度が生む、持続的な顧客価値

Ragateを創業して9年目。経営者として様々な意思決定を重ねてきた中で、自分がエンジニア出身であることの意味を改めて考えることがあります。 営業出身の社長のほうが売上を伸ばすスピ…