人は「コツコツ」成長しない
よく「毎日コツコツ積み上げれば成長する」と言われます。もちろんその努力自体は重要ですが、実際の成長プロセスはそんなに直線的ではないというのが僕の実感です。むしろ成長曲線は階段状で、ある瞬間にガクッと段差が現れて一気に伸びる。それまでは平坦な状態が続いているように見えても、突然視界が開ける瞬間が来るんです。
周囲を見渡しても、要領よくサクサク覚える人もいれば、同じことを学ぶのに時間がかかる人もいます。この差は何なのか。もちろん個々の知能や適性も関係はあるでしょうが、僕が最も重要だと考えているのは「集中力」です。どれだけ深く対象に没頭できるか、そして不明点に対してどれだけ執着して向き合えるか。この差が、成長速度の違いを生んでいると思います。
成長の鍵は「欠けているピース」の発見
能力が急激に開花する瞬間には、必ず共通点があります。それは「足りなかったピースが埋まる瞬間」です。パズルを組み立てているときに、ずっと見つからなかった1ピースが見つかった途端、周囲のピースが次々とハマっていく感覚に似ています。
僕自身の例を挙げると、プログラミングを学び始めた頃、フロントエンドとデータベースがどうやって通信しているのか理解できませんでした。画面上のボタンを押すとサーバー側のデータが変わる。でもその仕組みが全くイメージできなかったんです。その状態が続いていたある日、APIという概念を知った瞬間にすべてが繋がりました。ブラウザとサーバーの間にHTTP通信があり、そこでデータをやり取りしている。この1つの概念を理解した瞬間、それまで点在していた知識が一気に線で結ばれて、全体像が見えたんです。
そこからの成長速度は、自分で言うのもなんですが異常でした。新しい技術に触れても、すぐに構造を理解できるようになった。なぜなら全体像という地図を手に入れたことで、新しい情報をどこに配置すればいいか分かるようになったからです。(ただ、機械学習とか全く結びつかない事は相応に時間かかりました...)
一度「開花」を経験すると次が早い
面白いのは、一度この急激な成長を経験すると、その後の学習速度が格段に上がることです。なぜなら「分からない状態」に対する恐怖心が薄れ、「今は足りないピースを探している段階だ」と客観視できるようになるからです。
分からないことに直面したとき、多くの人は焦ったり諦めたりします。でも一度ピースが揃う体験をすると、「今はまだ全体が見えていないだけで、あるキーとなる概念を掴めば一気に理解できるはず」という確信を持てるようになる。この確信があると、粘り強く探索を続けられます。そして実際にそのピースを見つけたとき、また階段を一段上がる。この繰り返しです。
集中力が分かれ目を作る
では、そのピースを見つける力は何で決まるのか。僕はやはり集中力だと思います。対象に深く没入し、様々な角度から眺め、試行錯誤を繰り返す。その過程で「あれ、もしかしてこういうことか?」という仮説が生まれ、それを検証する中で本質的な理解に到達します。
この集中力は時間の長さではなく、深さの問題です。10時間ダラダラ勉強するよりも、1時間本気で集中して考え抜く方が、ピースを見つける確率は高い。そしてその集中状態を作り出せるかどうかが、成長速度の個人差を生んでいるのだと思います。
成長は予測不可能で、だから面白い
人の成長が階段状であるということは、いつ次の段差が来るか誰にも予測できないということでもあります。昨日まで全く理解できなかったことが、今日突然腑に落ちる。その瞬間は本当に劇的で、世界の見え方が変わります。
だからこそ、人の成長を観察することは面白いし、自分自身の成長も楽しめます。今分からないことも、いつか必ずピースが揃う日が来る。その瞬間を信じて、目の前の課題に集中し続けることが、結局は最も効率的な成長戦略なのかもしれません。
僕自身、今も日々新しい技術や概念に触れていますが、その度に「次のピースはどこにあるんだろう」とワクワクします。この感覚を持ち続けられる限り、成長は止まらないと信じています。













