Node.js 18サポート終了の正確なスケジュールと影響範囲
AWS Lambdaのランタイムサポートポリシーに基づき、Node.js 18ランタイムは段階的な制限を経て完全に利用不可となります。この段階的アプローチは、企業に計画的な移行期間を提供する一方で、対応の遅れが致命的な運用停止につながる可能性も示唆しています。
Node.jsプロジェクトの公式リリーススケジュールでは、Node.js 18のEnd-Of-Life(EOL)は2025年4月30日に設定されています。AWS Lambdaはこれを受けて、5ヶ月間の移行猶予期間を設け、2025年9月1日を廃止日としています。
AWS公式の段階的制限スケジュール
AWSの公式ドキュメントに明記されている制限スケジュールは以下の通りです。
表 Node.js 18ランタイムの段階的制限スケジュール(AWS公式)
日付 | 制限内容 | 影響範囲 | CLI/CloudFormation経由 |
---|---|---|---|
2025年9月1日 | 廃止(セキュリティ更新・サポート停止)、コンソールでの新規作成・更新不可 | 既存関数は動作継続、新規作成・更新はコンソール不可 | 引き続き可能 |
2025年10月1日以降 | 新規関数の作成を完全ブロック | 全ての作成手段で不可 | ブロック |
2025年11月1日以降 | 既存関数の更新を完全ブロック | 全ての更新手段で不可 | ブロック |
この段階的制限において特に注意すべき点は、「廃止日」の2025年9月1日時点でコンソールからの操作が即座に制限される一方、AWS CLI、CloudFormation、SAMといったプログラマティックな手段では10月1日まで新規作成が可能という点です。これは移行作業の自動化やCI/CDパイプラインを活用する企業にとって、重要な猶予期間となります。
現在のNode.jsランタイムサポート状況
AWS Lambdaの現行サポートランタイムとして、以下のバージョンが利用可能です。
表 Lambda Node.jsランタイムの現在のサポート状況(2025年1月時点)
ランタイム | Node.jsバージョン | Lambdaでの廃止予定日 | Node.js LTSステータス | 推奨度 |
---|---|---|---|---|
nodejs22.x | 22.x | 2027年4月30日 | Active LTS(2027年4月30日まで) | 高 |
nodejs20.x | 20.x | 2026年4月30日 | Maintenance LTS(2026年4月30日まで) | 中 |
nodejs18.x | 18.x | 2025年9月1日 | Maintenance LTS(2025年4月30日まで) | 移行必須 |
重要な訂正として、Node.js 22は既に「LTS(Long Term Support)」版となっており、2027年4月30日までのセキュリティサポートが保証されています。これらの廃止予定日はAWS公式ドキュメントに明確に記載されており、推測や予想ではありません。
影響を受けるLambda関数の特定方法
移行計画の第一歩は、自社環境でNode.js 18を使用している関数の正確な把握です。AWS Health Dashboardの「影響を受けるリソース」タブでは、該当する関数が自動的にリストアップされます。
より詳細な調査のために、AWS CLIを使用した横断的な確認も推奨されます。
# 特定リージョンのNode.js 18関数を確認
aws lambda list-functions --region ap-northeast-1 --output text \\\\
--query "Functions[?Runtime=='nodejs18.x'].FunctionArn"
# 全リージョンを横断的にチェック
for region in $(aws ec2 describe-regions --query "Regions[].RegionName" --output text); do
echo "=== Region: $region ==="
aws lambda list-functions --region $region --output json \\\\
--query "Functions[?Runtime=='nodejs18.x'].[FunctionName,LastModified]" \\\\
--output table
done
また、AWS Trusted Advisorでは、廃止予定の180日前から該当する関数を自動的に検出し、レポートを提供します。
放置した場合の具体的なリスクと影響
Node.js 18のサポート終了を放置した場合、企業は複数の深刻なリスクに直面することになります。これらのリスクは時間の経過とともに増大し、最終的にはビジネスの継続性を脅かす可能性があります。
セキュリティ脆弱性への無防備な状態
2025年9月1日以降、Node.js 18ランタイムには一切のセキュリティパッチが提供されません。これは新たに発見される脆弱性が永続的に放置されることを意味します。
過去の事例として、CVE-2023-30581があります。これはNode.jsの実験的ポリシー機構におけるバイパスの脆弱性で、Prototype Pollutionを引き起こす可能性がありました。この脆弱性は Node.js 16.20.1、18.16.1、20.3.1で修正されましたが、サポート終了後のバージョンでは同様の脆弱性が発見されても修正パッチは提供されません。
特に懸念されるのは、サポート終了後のランタイムが攻撃者の格好の標的となることです。攻撃者は、パッチが提供されないことを知っているため、これらの環境を狙った攻撃を積極的に行う傾向があります。
コンプライアンス要件の違反
多くの企業では、情報セキュリティポリシーやコンプライアンス要件において「サポートされているソフトウェアの使用」が義務付けられています。
ISO 27001認証を取得している企業では、サポート切れのランタイム使用は「A.12.6.1 技術的脆弱性の管理」の要求事項に違反します。同様に、PCI DSS準拠が必要な決済システムでは、要件6.2「すべてのシステムコンポーネントとソフトウェアを、ベンダーのセキュリティパッチから保護する」に抵触します。
これらの違反は、外部監査で重大な不適合として指摘され、認証の取り消しや、顧客との契約違反につながる可能性があります。
ビジネス機能の更新不可による競争力低下
2025年11月1日以降、既存のNode.js 18関数は一切の更新ができなくなります。この制限により、以下のような状況が発生します。
緊急のバグ修正が必要になった場合でも、コードの更新ができません。例えば、外部APIとの連携で予期しないエラーが発生しても、修正パッチを適用することが不可能となり、サービスの品質低下や停止を余儀なくされます。
ビジネス要件の変更にも対応できなくなります。税制改正による計算ロジックの変更、新しい決済方法の追加、プロモーションルールの更新など、日常的に発生する変更要求に応えることができず、ビジネス機会の損失につながります。
さらに、外部サービスのAPI仕様変更への対応も不可能となります。連携先のサービスプロバイダーがAPIをアップグレードした際、通常であれば関数を更新して対応しますが、更新がブロックされた状態では連携が断絶し、サービス全体の機能停止に至る可能性があります。
移行先ランタイムの選定と技術的考慮事項
Node.js 18からの移行先として、現在AWS Lambdaでサポートされているのは Node.js 20とNode.js 22です。それぞれの特性を理解し、自社の要件に最適な選択を行うことが重要です。
Node.js 22(推奨)への移行
Node.js 22は既にLTS版となっており、2027年4月30日までのセキュリティサポートが保証されています。AWS Lambdaでも同日まで公式サポートが明記されているため、長期的な運用を考慮すると最も推奨される選択肢です。
Node.js 22の主要な改善点には、V8エンジン12.4への更新によるパフォーマンス向上、ネイティブWebSocketクライアントのサポート、実験的なTypeScriptサポートの強化などが含まれます。これらの新機能は、モダンなアプリケーション開発において大きなメリットをもたらします。
Node.js 20という選択肢
Node.js 20は2026年4月30日までのサポートとなりますが、既に多くの本番環境で実績があり、安定性が証明されています。移行期間が限られている場合や、保守的なアプローチを取る必要がある場合は、Node.js 20への移行も有効な選択肢です。
ただし、Node.js 20を選択した場合、約1年後に再度Node.js 22への移行が必要になることを考慮する必要があります。二段階の移行を避けたい場合は、最初からNode.js 22を選択することが効率的です。
ESモジュールとCommonJSの扱い
AWS LambdaはCommonJSとESモジュール(ESM)の両方をサポートしています。重要な点として、コンソールで新規作成する際のテンプレートはindex.mjs
(ESM形式)となっていますが、従来の.js
ファイル(CommonJS)も引き続き利用可能です。
モジュール形式の選択は以下のルールに従います。
.js
ファイルは既定でCommonJSとして扱われる.mjs
ファイルは常にESモジュールとして扱われる.cjs
ファイルは常にCommonJSとして扱われるpackage.json
で"type": "module"
を指定すると、.js
ファイルもESモジュールとして扱われる
// ESモジュール形式(.mjs または type: "module"指定時の.js)
export const handler = async (event) => {
const response = {
statusCode: 200,
body: JSON.stringify({ message: 'Hello from Node.js 22!' }),
};
return response;
};
// CommonJS形式(既定の.js)
exports.handler = async (event) => {
const response = {
statusCode: 200,
body: JSON.stringify({ message: 'Hello from Node.js 22!' }),
};
return response;
};
AWS SDK for JavaScript v3の活用
Node.js 18以降のLambdaランタイムにはAWS SDK for JavaScript v3が組み込まれています。v3はモジュラーアーキテクチャを採用しており、必要なサービスクライアントのみをインポートすることで、コールドスタート時間の短縮とメモリ使用量の削減が可能です。
// SDK v3の効率的な使用例
import { DynamoDBClient, GetItemCommand } from "@aws-sdk/client-dynamodb";
const client = new DynamoDBClient({ region: "ap-northeast-1" });
export const handler = async (event) => {
const command = new GetItemCommand({
TableName: "MyTable",
Key: {
id: { S: event.id }
}
});
const response = await client.send(command);
return {
statusCode: 200,
body: JSON.stringify(response.Item)
};
};
また、Node.js 18以降ではKeep-Aliveがデフォルトで有効になっており、HTTPコネクションの再利用によるレイテンシー改善が自動的に適用されます。
段階的マイグレーション戦略の実装
大規模なLambda関数群を安全に移行するためには、リスクを最小化しながら確実に進める段階的アプローチが不可欠です。ここでは実践的な移行戦略を時系列で解説します。
フェーズ1:現状評価と優先順位付け(2025年2月)
まず最初に、全Lambda関数の棚卸しと分類を行います。この段階では、ビジネスインパクトと技術的複雑性の2軸で評価することが重要です。
ビジネスインパクトによる分類では、収益に直結する決済処理や認証機能などのクリティカルな関数を最優先とし、内部レポート生成などのバックオフィス機能、開発・テスト環境の関数という順序で優先度を設定します。
技術的複雑性の観点では、標準ライブラリのみを使用するシンプルな関数から着手し、複数の外部依存を持つ複雑な関数は後回しにすることで、初期の成功体験を積み重ねながら進めることができます。
// 関数の依存関係を自動分析するスクリプト例
import { LambdaClient, GetFunctionCommand, ListFunctionsCommand } from "@aws-sdk/client-lambda";
import { readFileSync } from 'fs';
import { parse } from '@babel/parser';
import traverse from '@babel/traverse';
const client = new LambdaClient({ region: "ap-northeast-1" });
interface FunctionDependency {
functionName: string;
runtime: string;
dependencies: string[];
complexity: 'low' | 'medium' | 'high';
}
export const analyzeFunctionDependencies = async (): Promise<FunctionDependency[]> => {
const listCommand = new ListFunctionsCommand({});
const { Functions } = await client.send(listCommand);
const results: FunctionDependency[] = [];
for (const func of Functions || []) {
if (func.Runtime === 'nodejs18.x') {
// 実際のコード分析ロジック
const dependencies = await extractDependencies(func.FunctionName!);
results.push({
functionName: func.FunctionName!,
runtime: func.Runtime!,
dependencies,
complexity: categorizeComplexity(dependencies.length)
});
}
}
return results.sort((a, b) =>
getComplexityScore(a.complexity) - getComplexityScore(b.complexity)
);
};
function categorizeComplexity(depCount: number): 'low' | 'medium' | 'high' {
if (depCount <= 5) return 'low';
if (depCount <= 15) return 'medium';
return 'high';
}
function getComplexityScore(complexity: 'low' | 'medium' | 'high'): number {
switch(complexity) {
case 'low': return 1;
case 'medium': return 2;
case 'high': return 3;
}
}
フェーズ2:検証環境での互換性テスト(2025年3月〜4月)
Node.js 18から20/22への移行では、いくつかの重要な変更点があります。特にNode.js 20でのCA証明書のロード方法の変更など、環境依存の動作に注意が必要です。
検証環境では、本番環境と同等のテストデータを使用し、以下の項目を重点的に確認します。
パフォーマンステストでは、コールドスタート時間、メモリ使用量、実行時間を測定し、移行前後で許容範囲内の変動であることを確認します。機能テストでは、全てのAPIエンドポイント、イベントトリガー、エラーハンドリングが正常に動作することを検証します。
// 互換性テストスイートの例
import { describe, test, expect, beforeAll, afterAll } from '@jest/globals';
import { handler } from '../src/index';
describe('Node.js 18 to 22 Migration Tests', () => {
describe('Core Functionality', () => {
test('should handle JSON parsing consistently', async () => {
const event = {
body: JSON.stringify({ data: 'test' })
};
const response = await handler(event);
expect(response.statusCode).toBe(200);
// JSONの挙動確認
const body = JSON.parse(response.body);
expect(body).toBeDefined();
});
test('should handle Buffer operations correctly', async () => {
const testData = 'テストデータ';
const buffer = Buffer.from(testData, 'utf-8');
// Node.js 22でのBuffer操作の互換性
expect(buffer.toString('base64')).toBeDefined();
expect(Buffer.isBuffer(buffer)).toBe(true);
expect(buffer.toString('utf-8')).toBe(testData);
});
test('should maintain Date/Time consistency', () => {
const date = new Date('2025-09-01T00:00:00Z');
// タイムゾーン処理の一貫性
expect(date.toISOString()).toBe('2025-09-01T00:00:00.000Z');
expect(date.getTime()).toBe(1756684800000);
});
});
describe('Performance Benchmarks', () => {
test('should complete within acceptable time', async () => {
const iterations = 100;
const start = Date.now();
for (let i = 0; i < iterations; i++) {
await handler({ test: i });
}
const duration = Date.now() - start;
const averageTime = duration / iterations;
// 平均実行時間が基準値以内
expect(averageTime).toBeLessThan(100); // 100ms以内
});
});
});
フェーズ3:カナリアデプロイメントの実施(2025年5月〜7月)
本番環境への展開では、AWS Lambdaのエイリアス機能を活用したカナリアデプロイメントを実施します。この手法により、トラフィックを段階的に新バージョンに切り替えながら、問題が発生した場合は即座にロールバック可能です。
初期段階では全トラフィックの5%程度を新バージョンに振り向け、エラー率やレスポンスタイムを慎重に監視します。問題がなければ、10%、25%、50%と段階的に割合を増やし、最終的に100%切り替えを完了します。
// AWS CDKを使用したカナリアデプロイメント設定
import { Stack, StackProps, Duration } from 'aws-cdk-lib';
import { Construct } from 'constructs';
import * as lambda from 'aws-cdk-lib/aws-lambda';
import * as cloudwatch from 'aws-cdk-lib/aws-cloudwatch';
import * as cloudwatchActions from 'aws-cdk-lib/aws-cloudwatch-actions';
import * as sns from 'aws-cdk-lib/aws-sns';
export class CanaryDeploymentStack extends Stack {
constructor(scope: Construct, id: string, props?: StackProps) {
super(scope, id, props);
// Node.js 22に移行した新バージョンの関数
const functionV2 = new lambda.Function(this, 'MigratedFunction', {
runtime: lambda.Runtime.NODEJS_22_X,
handler: 'index.handler',
code: lambda.Code.fromAsset('dist'),
memorySize: 512,
timeout: Duration.seconds(30),
environment: {
NODE_OPTIONS: '--enable-source-maps',
},
});
// バージョン管理
const version = functionV2.currentVersion;
// カナリアデプロイメント用のエイリアス
const prodAlias = new lambda.Alias(this, 'ProdAlias', {
aliasName: 'production',
version: version,
});
// CloudWatchアラームの設定
const errorAlarm = new cloudwatch.Alarm(this, 'ErrorRateAlarm', {
metric: prodAlias.metricErrors(),
threshold: 10,
evaluationPeriods: 2,
datapointsToAlarm: 1,
});
const durationAlarm = new cloudwatch.Alarm(this, 'DurationAlarm', {
metric: prodAlias.metricDuration(),
threshold: 3000, // 3秒
evaluationPeriods: 2,
datapointsToAlarm: 1,
});
// アラート通知の設定
const alertTopic = new sns.Topic(this, 'AlertTopic');
errorAlarm.addAlarmAction(new cloudwatchActions.SnsAction(alertTopic));
durationAlarm.addAlarmAction(new cloudwatchActions.SnsAction(alertTopic));
}
}
フェーズ4:本番移行と監視強化(2025年8月)
最終フェーズでは、残りの全関数を本番環境に移行し、継続的な監視体制を確立します。この時期は、9月1日の廃止日まで1ヶ月という重要な期間であり、万が一の問題にも迅速に対応できる体制が必要です。
CloudWatch DashboardとX-Rayを活用し、以下の主要メトリクスをリアルタイムで監視します。
- 関数の呼び出し回数とエラー率
- 実行時間の分布(P50、P90、P99)
- メモリ使用率とコールドスタート頻度
- 依存サービスへのレイテンシー
自動化とCI/CDパイプラインの構築
大規模な移行プロジェクトを効率的に進めるためには、自動化されたテストとデプロイメントの仕組みが不可欠です。GitHub ActionsやAWS CodePipelineを活用した実践的なパイプライン構築について解説します。
包括的なテスト自動化
移行の品質を保証するため、複数のNode.jsバージョンでのクロステストを自動化します。
# .github/workflows/migration-pipeline.yml
name: Node.js Migration Pipeline
on:
push:
branches: [main, feature/nodejs-migration]
pull_request:
branches: [main]
env:
AWS_REGION: ap-northeast-1
jobs:
compatibility-test:
runs-on: ubuntu-latest
strategy:
matrix:
node-version: [18.x, 20.x, 22.x]
steps:
- uses: actions/checkout@v4
- name: Use Node.js ${{ matrix.node-version }}
uses: actions/setup-node@v4
with:
node-version: ${{ matrix.node-version }}
cache: 'npm'
- name: Install dependencies
run: npm ci
- name: Run linting
run: npm run lint
- name: Run unit tests
run: npm test -- --coverage
- name: Run integration tests
run: npm run test:integration
- name: Check for deprecated APIs
run: |
npx depcheck
npm audit --audit-level=moderate
- name: Upload coverage reports
uses: codecov/codecov-action@v3
with:
files: ./coverage/lcov.info
flags: node-${{ matrix.node-version }}
performance-benchmark:
needs: compatibility-test
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v4
- name: Setup Node.js 22
uses: actions/setup-node@v4
with:
node-version: '22.x'
- name: Install dependencies
run: npm ci
- name: Run performance benchmarks
run: |
npm run benchmark
npm run memory-profile
- name: Compare with baseline
run: |
npm run benchmark:compare -- --baseline .benchmarks/node18.json
- name: Store benchmark results
uses: actions/upload-artifact@v3
with:
name: benchmark-results
path: .benchmarks/
deploy-staging:
needs: performance-benchmark
if: github.ref == 'refs/heads/feature/nodejs-migration'
runs-on: ubuntu-latest
steps:
- uses: actions/checkout@v4
- name: Configure AWS credentials
uses: aws-actions/configure-aws-credentials@v4
with:
role-to-assume: ${{ secrets.AWS_DEPLOYMENT_ROLE }}
aws-region: ${{ env.AWS_REGION }}
- name: Setup Node.js
uses: actions/setup-node@v4
with:
node-version: '22.x'
- name: Install dependencies and build
run: |
npm ci
npm run build
- name: Deploy to staging
run: |
npx cdk deploy --app "npx ts-node bin/app.ts" \\\\
--context environment=staging \\\\
--require-approval never
- name: Run smoke tests
run: |
npm run test:smoke -- --environment staging
- name: Generate deployment report
run: |
node scripts/generate-deployment-report.js > deployment-report.md
- name: Comment PR with results
if: github.event_name == 'pull_request'
uses: actions/github-script@v7
with:
script: |
const fs = require('fs');
const report = fs.readFileSync('deployment-report.md', 'utf8');
github.rest.issues.createComment({
issue_number: context.issue.number,
owner: context.repo.owner,
repo: context.repo.repo,
body: report
});
ロールバック戦略の実装
移行後に問題が発生した場合の迅速なロールバックを可能にする仕組みを事前に準備します。
// ロールバックを自動化するスクリプト
import { LambdaClient, UpdateAliasCommand, GetAliasCommand } from "@aws-sdk/client-lambda";
import { CloudWatchClient, GetMetricStatisticsCommand } from "@aws-sdk/client-cloudwatch";
const lambdaClient = new LambdaClient({ region: "ap-northeast-1" });
const cloudwatchClient = new CloudWatchClient({ region: "ap-northeast-1" });
interface RollbackDecision {
shouldRollback: boolean;
reason?: string;
metrics?: Record<string, number>;
}
export const evaluateRollbackNeed = async (
functionName: string,
aliasName: string,
thresholds: {
errorRate: number;
duration: number;
}
): Promise<RollbackDecision> => {
const endTime = new Date();
const startTime = new Date(endTime.getTime() - 10 * 60 * 1000); // 過去10分
// エラー率の取得
const errorMetrics = await cloudwatchClient.send(new GetMetricStatisticsCommand({
Namespace: 'AWS/Lambda',
MetricName: 'Errors',
Dimensions: [
{ Name: 'FunctionName', Value: functionName },
{ Name: 'AliasName', Value: aliasName }
],
StartTime: startTime,
EndTime: endTime,
Period: 60,
Statistics: ['Sum']
}));
// 呼び出し回数の取得
const invocationMetrics = await cloudwatchClient.send(new GetMetricStatisticsCommand({
Namespace: 'AWS/Lambda',
MetricName: 'Invocations',
Dimensions: [
{ Name: 'FunctionName', Value: functionName },
{ Name: 'AliasName', Value: aliasName }
],
StartTime: startTime,
EndTime: endTime,
Period: 60,
Statistics: ['Sum']
}));
const totalErrors = errorMetrics.Datapoints?.reduce((sum, dp) => sum + (dp.Sum || 0), 0) || 0;
const totalInvocations = invocationMetrics.Datapoints?.reduce((sum, dp) => sum + (dp.Sum || 0), 0) || 0;
const errorRate = totalInvocations > 0 ? (totalErrors / totalInvocations) * 100 : 0;
if (errorRate > thresholds.errorRate) {
return {
shouldRollback: true,
reason: `Error rate ${errorRate.toFixed(2)}% exceeds threshold ${thresholds.errorRate}%`,
metrics: { errorRate, totalErrors, totalInvocations }
};
}
return {
shouldRollback: false,
metrics: { errorRate, totalErrors, totalInvocations }
};
};
export const executeRollback = async (
functionName: string,
aliasName: string,
previousVersion: string
): Promise<void> => {
console.log(`Executing rollback for ${functionName}:${aliasName} to version ${previousVersion}`);
const command = new UpdateAliasCommand({
FunctionName: functionName,
Name: aliasName,
FunctionVersion: previousVersion,
Description: `Rolled back at ${new Date().toISOString()}`
});
await lambdaClient.send(command);
console.log(`Rollback completed successfully`);
};
移行後の継続的な最適化
Node.js 18から20/22への移行完了後も、継続的な最適化と監視が重要です。新しいランタイムの機能を最大限活用し、パフォーマンスとコスト効率を改善する取り組みについて解説します。
パフォーマンスチューニング
Node.js 20/22では、V8エンジンの最適化により、特定のワークロードで性能向上が期待できます。ただし、実際の改善度は個々のアプリケーション特性に依存するため、本番環境での継続的な測定と調整が必要です。
メモリ割り当ての最適化では、Lambda関数のメモリ設定を見直すことで、コストとパフォーマンスのバランスを改善できます。AWS Lambda Power Tuningツールを使用して、各関数に最適なメモリサイズを特定することを推奨します。
// メモリ使用量とパフォーマンスを測定するユーティリティ
interface PerformanceMetrics {
executionTime: number;
memoryUsed: number;
coldStart: boolean;
}
let isColdStart = true;
export const measurePerformance = (handler: Function) => {
return async (event: any, context: any): Promise<any> => {
const startTime = Date.now();
const startMemory = process.memoryUsage();
const result = await handler(event, context);
const executionTime = Date.now() - startTime;
const endMemory = process.memoryUsage();
const memoryUsed = Math.round((endMemory.heapUsed - startMemory.heapUsed) / 1024 / 1024);
const metrics: PerformanceMetrics = {
executionTime,
memoryUsed,
coldStart: isColdStart
};
console.log(JSON.stringify({
type: 'PERFORMANCE_METRICS',
requestId: context.requestId,
metrics
}));
isColdStart = false;
return result;
};
};
コスト最適化の実現
新しいランタイムへの移行は、コスト最適化の絶好の機会でもあります。Node.js 20/22の効率的なメモリ管理と、AWS SDK v3のモジュラーアーキテクチャを活用することで、実行コストの削減が可能です。
Lambda関数の実行時間とメモリ使用量を定期的に分析し、過剰にプロビジョニングされているリソースを特定します。多くの場合、移行後は以前よりも少ないメモリで同等のパフォーマンスを実現できることがあります。
セキュリティの継続的強化
Node.js 22への移行により、最新のセキュリティ機能を活用できるようになります。特に、実験的機能として提供されているPermission Modelなど、将来的にセキュリティを強化する機能の評価と段階的な導入を検討することが重要です。
依存パッケージの脆弱性管理も継続的に実施する必要があります。npm auditコマンドを定期的に実行し、発見された脆弱性には速やかに対応する体制を整えます。
組織的な知識共有と標準化
移行プロジェクトで得られた知見を組織全体で共有し、将来の同様のプロジェクトに活かすことが重要です。
ベストプラクティスの文書化
移行プロジェクトで確立したパターンやアンチパターンを体系的に文書化します。特に以下の項目は重要な知識資産となります。
移行時に発生した問題とその解決方法をナレッジベースとして蓄積することで、同じ問題に直面した他のチームが迅速に解決策を見つけられるようになります。パフォーマンステストの結果と最適化手法を共有することで、組織全体のLambda関数の品質向上につながります。
CI/CDパイプラインのテンプレートやスクリプトを再利用可能な形で整備することで、次回の移行作業の効率が大幅に向上します。
今後のランタイム更新への備え
Node.jsのリリースサイクルを考慮すると、概ね2年ごとに新しいLTSバージョンがリリースされ、それに伴うLambdaランタイムの更新が必要になります。
今回の移行プロジェクトで確立した手法、ツール、プロセスを「ランタイム移行フレームワーク」として標準化し、定期的に見直しと改善を行うことで、将来の移行作業をより効率的に実施できます。
また、新しいランタイムバージョンのリリース情報を早期にキャッチし、事前検証を開始する体制を整えることも重要です。Node.jsコミュニティのリリース計画やAWSのアナウンスを定期的にチェックし、十分な準備期間を確保することが成功の鍵となります。
まとめ
AWS Lambda Node.js 18のサポート終了まで残された時間は限られていますが、本記事で解説した段階的アプローチを採用することで、リスクを最小化しながら確実な移行を実現できます。
2025年9月1日の廃止日、10月1日の新規作成ブロック、11月1日の更新ブロックという明確なスケジュールが設定されている今、早急な行動開始が求められています。Node.js 22(推奨)またはNode.js 20への移行は、セキュリティの強化、パフォーマンスの向上、そして最新機能の活用という明確なメリットをもたらします。
技術的な側面だけでなく、組織全体での取り組みとして移行プロジェクトを推進し、得られた知見を将来の資産として活用することが、真の意味での成功といえるでしょう。まずは影響範囲の把握から始め、段階的に移行計画を具体化していくことをお勧めします。