1DAYハンズオンで生成AI及び、AmazonBedrockを活用したRAG環境の構築を体験し内製化まで支援

1DAYハンズオンで生成AI及び、AmazonBedrockを活用したRAG環境の構築を体験し内製化まで支援

支援実績Web 制作業界生成 AIリスキリング支援
最終更新日:2025年08月19日公開日:2024年08月28日
水野 渚
writer:水野 渚
XThreads
課題
  • 生成AIに関する案件相談が増加傾向
  • 生成AIについて概要及び技術理解の上、お客様へ案内できるようにしたい
  • 社内でも生成AIを活用した業務効率化を実現したい
解決策
  • 1 DAY ハンズオンで生成AI及び、Amazon Bedrockの基礎理解
  • 業務効率化の一環として見積作成の自動化を生成AIで提案
  • 社員の生成AI に関する知識レベルを向上

WebデザインとDX推進のプロフェッショナル集団、株式会社Telepathy様。クライアントから増加する生成AIに関する専門的な相談に対し、実践的な技術力で応えることが急務となっていました。

この課題に対し、私たちが提供したのは一方的なセミナーではなく、Amazon Bedrockを活用した「1DAYハンズオン」です。「手を動かすことで理解が深まる」という信念のもと、お客様自身が技術を体感し、使いこなすための実践的な場を創出しました。その結果は劇的で、ハンズオンで得た知識を活かして見積作成業務を生成AIで自動化。1週間を要していた工数を、わずか2日へと短縮することに成功されました。

最新技術を「教え」、お客様が「使いこなし」、自走できるようになるまで「伴走する」。私たちの支援がいかにお客様のビジネスを根幹から変革させるのか、プロジェクトの最前線について詳しくお伺いしました。

株式会社Telepathy様は、2016年創業のWebデザイン制作会社です。UI/UXを重視したデザインから、システム設計・アプリ開発・ブランディングまでをワンストップで提供を行い、DX推進のコンサルティングも手がけ、クライアントのビジネス戦略全体を支援しています。
ファッションやエンターテインメントなどのカルチャー系案件を得意とし、様々な業種・規模に対応。綿密なヒアリングと業界分析に基づく効果的な情報設計を行い、洗練されたデザイン提案が強みです。
企画から納品後のサポートまで一貫したサービスを提供し、デザインプロセスの効率化と顧客満足度の向上を実現。持続可能なデザインと戦略にも注力し、顧客から高い評価を得ています。

近年、生成AIに関する相談が増加し、生成AIの概要と技術理解を深めることを重要課題と捉えていました。
特に、急速に進化する生成AI技術の基本原理や最新トレンド、さらには業務での具体的な応用例について、社員が深い知識を持つ必要性を感じていました。
これは単なる表面的な理解ではなく、顧客からの具体的な質問や懸念に対して、技術的な裏付けを持って回答できるレベルの理解を目指すものでした。
この理解を基に、顧客それぞれのニーズや業界特性に合わせて、生成AIの活用方法を適切に提案できるようになることを目標としていました。

AWSに対する豊富な実績と、生成AIに関する深い知見

そのような折、Telepathy様が当社Ragateの実績や技術ブログをご覧になり、生成AIに関する深い知見や、AWSサーバーレスやコンテナといった高い開発力を持っていると感じて頂き、お声がけをいただきました。

当社から、今回ご提案させていただいたのは『Amazon Bedrock特化』の生成AI体験ハンズオンです。
(キャンペーン中ということもあり、実績掲載割引を適用し無償でご提供する形でご支援いたしました。)

具体的なプログラム内容は、まずは生成AIの概要を把握しユースケースを理解していただきます。その後はAmazon Bedrockを通じて以下の技術理解を行うというものとなっています。
– Amazon Bedrock KnowledgeBase
– Amazon Bedrockエージェント
– Amazon Bedrockのガードレール
更にはRAGの検索精度向上方法と、モデルの選定方法の把握を行い生成AIに関する内製化を一貫して行うプログラムです。

『Amazon Bedrock特化』の生成AI体験ハンズオン

ハンズオンを通じて得られた確かな手応え

まずは、生成AIの基礎理解とAWSの生成AI開発の基本を1時間かけて行い、基礎を理解していただいたら、次はAmazon Bedrock のハンズオンに移ります。
Amazon Bedrockについて一通り動かしたら、RAGアーキテクチャー(Amazon Bedrock Knowledgebase)とAIエージェント (Agents for Amazon Bedrock)基本の解説を行い、同じようにハンズオンを行います。
最後は、モデル評価(Amazon Bedrock モデル評価)機能の基本とハンズオンを体験して終了です。
Telepathy様から、初めての体験で大変そうでしたが、手を動かすと理解度がまったく違う。
後半の内容は技術の深いところで生成AIとは何なのかというのが理解できましたと嬉しいお言葉を頂いております。

ハンズオンにて質問風景

講師とのディスカッション風景

本プログラムで把握出来るようになるAWS構成

内部の業務効率化の一環として見積作成の自動化を生成AIで実現

今回のプログラム後に、Telepathy様から内部の業務効率化を行いたいとお話が上がり、生成AIで見積作成の自動化を行うことになりました。

内容は、RAGアーキテクチャーのパッケージを使用し構築の支援まで行いました。
具体的には、過去の見積情報やサービスカタログ及びデザイナーの人月単価の情報をファインチューンで学習をさせ、ラベルありデータとして見積もり作成のパターンを複数作成(100パターン程度)するようにしました。
また、RAG(OpenSearch)にて見積もり情報に関する情報をリアルタイムに参照できるように管理画面の作成を行っています。

こちらの自動化に関して、Telepathy様は見積もり作成は属人化した業務だったので、社内メンバーに業務を渡していけるようになった、とおっしゃっていました。
見積もり作業工数についても、1週間かかっていたものが作成と社内レビューで2日でできるようになって大変助かりましたとお声を頂きました。

Amazon Bedrockを大衆化する

本実績は、今後生成AIを提供する上で大切なフィードバックとなりました。
今当社では最新技術を大衆化することをミッションに掲げ、新しい技術に取り組み開発の効率化や内製化支援に注力しています。生成AIはできることの幅が広く、何をしていいのかわからないとよく顧客からお話をいただきます。しかし、基礎から理解することができれば応用することはそこまで難しいことではないと考えます。

わたしたちは、AWSを活用した内製化支援のプロフェッショナルとして、今後も「お客様のAWS開発内製化・SRE」を強力に支援します。
本プロジェクトで、今後当社の『Amazon Bedrock特化』の生成AI体験ハンズオンはさらなる躍進を遂げていくという確かな自信と手応えを感じ取りました。
今後もお客様へ、AWSによる新たなソリューションを届けられるよう尽力していきます。

Careerバナーconsultingバナー